ヴィエリチカ岩塩坑

マーカーはヴィエリチカ岩塩坑です。

ヴィエリチカ岩塩坑(英語:Wieliczka Salt Mine、ポーランド語: Kopalnia soli Wieliczka)
[ヴィエリチカ岩塩坑は、ポーランド共和国マウォポルスカ県にある岩塩の採掘坑。クラクフ首都圏内の都市ヴィエリチカで13世紀以来稼働していたが、コストの問題と坑内で洪水が起きる危険性があることから1996年に商業採掘は中止され、現在は観光地となっている。
1044年の創業(ポーランド王国のクラクフへの遷都は1038年)。国営企業となったのは1250年。廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古で、同時に世界最古の製塩企業でもある。深さは地下 327 m 、全長は 300 km 以上に及ぶ(廃坑になっているものも含めると世界最古の岩塩坑は同じくポーランド共和国マウォポルスカ県にあるボフニャ岩塩坑。また現在操業中の岩塩坑でポーランド最大規模のものはヴィエルコポルスカ県クウォダヴァ(Kłodawa)町にあるクウォダヴァ岩塩坑)。
特筆すべきは、観光客向けの 3.5 km の坑道で、歴史上や神話上の様々なモチーフを象った彫像が並んでいる。その全ては、坑夫たちが信仰のために岩塩を彫り上げたものである。さらには屈曲した部屋や礼拝堂が岩塩で形成され、岩塩採掘史の展示までがなされている。さながらそこは岩塩製の地下大聖堂のごとき景観を呈しているのである。
この岩塩坑には年間110万人もの観光客が訪れる。長い歴史においてこの岩塩坑を訪れた有名人には、ニコラウス・コペルニクスヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテアレクサンダー・フォン・フンボルトドミトリ・メンデレーエフイグナツィ・パデレフスキロバート・ベーデン=パウエル、カロル・ボイティワ(後のヨハネ・パウロ2世)、ビル・クリントンなどがいる。
第二次世界大戦中には、この岩塩坑を占領したドイツ軍がその一部を軍需物資の製造拠点として使用した。
ヴィエリチカ岩塩坑内の礼拝堂・wikipedia-photo、岩塩製の「最後の晩餐」・wikipedia-photo  (wikiprdia・ヴィエリチカ岩塩坑より)]

Wieliczka Salt Mine – Google Map 画像リンク

カメラ西方向がヴィエリチカ岩塩坑正門です。

ヴィエリチカ岩塩坑正門前庭のカメラです。

ヴィエリチカ岩塩坑のストリートビューです。

ヴィエリチカ岩塩坑内の礼拝堂のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*