マーカーはヴィータウタス大公像です。
ヴィータウタス大公
[ヴィータウタス(リトアニア語:Vytautas、1352年 – 1430年10月27日、在位1401年 – 1430年)は、リトアニア大公国の大公である。ケーストゥティスの子にあたる。
父が従兄弟のヨガイラ(後のポーランド王ヴワディスワフ2世)と大公の地位をめぐって敗れて殺されると、プロイセンに亡命する。その後、1383年にヨガイラと和睦して帰国した。キプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)の内戦に際しては、トクタミシュを支持し、彼のグループと同盟関係を結んだ。
1385年にヨガイラがポーランド王として即位すると、実質的にリトアニアの統治を任され、バルト海や黒海方面に勢力を拡大した。1401年、ヴワディスワフ2世から正式にリトアニア大公の位を譲られて即位する。その後はポーランド・リトアニア連合としてドイツ騎士団に対抗し、1410年にはタンネンベルクの戦いで勝利を収めた。その結果、直後のホロドウォ合同において、ポーランドとリトアニア国家は一層緊密な関係を築くことになった。他方で、娘のソフィアをモスクワ大公ヴァシーリー1世に嫁がせ、その息子ヴァシーリー2世の岳父としてモスクワ大公国の政治に大きな影響力を及ぼしたことも知られる。1430年、79歳で死去。彼の死後、リトアニアはポーランド王国に組み込まれてゆくこととなった。
ヴィータウタス肖像画・wikipedia-photo、ヨガイラに捕われたヴィータウタスと父ケーストゥティス画・wikipedia-photo (wikipedia・ヴィータウタスより)]
ライスヴェス・アレヤ
[ライスヴェス・アレヤ(リトアニア語:Laisvės Alėja)はカウナスの中心街を東西に走る目抜き通りである。ソ連時代にはスターリン通りと呼ばれた。
「ライスヴェス大通り」とも訳され、リトアニア語で「自由大通り」を意味する。商業の中心地となっており、車両はこの大通りには進入できない。東は聖ミカエル教会から西は中央郵便局や動物学博物館まで続き、そのままカウナスの旧市街に続く。
ヨーロッパで最も長い歩行者天国のひとつとされる。自転車を除く車両がこの大通りを走ることは禁じられているが、途中、交差点で自動車がこの大通りを南北に横断することはできる。通りの中央には樹木が植えられているため、通りは左右2つの歩道に分かれている。
大通りの建設は19世紀後半から20世紀初頭にかけて行われた。カウナスに要塞が作られたため、建物は聖ミカエル教会など一部の例外を除いて、2〜3階建てに制限されている。
かつては車両もこの通りを走っていたが、1982年、建築家V・パラウスカスとV・パレツキエネの企画により、歩行者天国に変えられた。 (wikipedia・ライスヴェス・アレヤより)]
「Statue of Grand Duke Vytautas – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向がヴィータウタス大公像です。