マーカーはソ連国家保安委員会(KGB)博物館です。
ソ連国家保安委員会(KGB)博物館(現在呼称-職業と自由の戦いの博物館(英語:Museum of Occupations and Freedom Fights、リトアニア語:Okupacijų ir laisvės kovų muziejus))
[旧ソ連領となる前からソ連のソ連国家保安委員会(KGB)に監視されていたリトアニアの人々は、KGBの本部が置かれていたこの場所に連れて来られ、拷問を受けたり、シベリアに送られたりしていました。地下の留置所を含めこの建物は現在、博物館として一般に公開されています。建物の壁には、ここで犠牲になった人々の名前が刻まれています。 (「ドイツ・マールブルク日記 – リトアニア(3) - ヴィリニュス旧市街の見どころ」より)]
20世紀のヴィリニュス
[20世紀初頭にはヴィリニュスでリトアニア語を母語とする市民はごく少数しか残っていない惨状に至った。第一次世界大戦中、ヴィリニュスはドイツ帝国の占領下に置かれた。ドイツ占領下で、リトアニアは独立を宣言。ドイツ軍撤退後、ヴィリニュスはポーランド民兵部隊の支配下に置かれた。ポーランド・ソビエト戦争が起こると、ヴィリニュスは、赤軍とポーランド軍の度々の戦場となる。リトアニアは、ソ連とポーランドの双方を相手に戦いながら(Lithuanian–Soviet War、Polish–Lithuanian War)、1920年リトアニア共和国を宣言。しかし、その首都としてヴィリニュスを認めたくないポーランドは、7月にソ連とリトアニア間で締結された条約(Soviet–Lithuanian Peace Treaty)を無視して、ヴィリニュスへ軍事侵攻。10月7日にスヴァルキ協定(Suwałki_Agreement)締結後、Żeligowski’s Mutinyがヴィリニュスを占領すると、10月12日に傀儡国家の中部リトアニア共和国が作られ、その数年後ポーランドに編入された。ポーランドによる侵攻以後、リトアニア共和国は首都機能をカウナスに移転し、その後22年間カウナスが「臨時首都」とされたが、憲法上はあくまでもヴィリニュスを首都として規定していた。ポーランド領となったヴィリニュスではポーランド語やイディッシュ語が話されるようになった。
第二次世界大戦が勃発すると、1939年、ヴィリニュスは、ソヴィエト連邦(ソ連)とリトアニアによってポーランド支配から奪還される。ソ連軍はすぐにヴィリニュスから撤退、リトアニアが自治を回復したかに見えた。しかし、翌1940年にリトアニアはリトアニア・ソビエト社会主義共和国となり、事実上ソ連に併合されて内務人民委員部(NKVD)によって市民4万人以上が逮捕・殺害され、極東シベリアのグラグに連行された。さらに市内の工場にある機械は全て外部に持ち出された。ナチス・ドイツがバルバロッサ作戦を開始するやヴィリニュスはナチスに占領され、大きなユダヤ人社会のあったヴィリニュスには二つのゲットー(ヴィリニュス・ゲットー)が作られユダヤ人が隔離された。最終的に多くのユダヤ人の命が奪われた(詳細は、Ponary massacre及びリトアニアにおけるホロコーストを参照。)。1944年には再び、ヴィリニュスはソ連の支配するところとなり、多くのアールミヤ・クラヨーヴァ(ポーランド語: Armia Krajowa、略称: AK)が処刑された。また今度はインテリ階級が逮捕・強制連行され、シベリアのグラグ送りとなった。1949年、なおもソ連から独立闘争を続けるリトアニアは、人民の敵とソビエト連邦共産党から認定され、一般市民まで数十万人がシベリア・中央アジアに強制連行された。 (wikipedia・ヴィリニュスより)]
「Museum of Occupations and Freedom Fights – Google Map 画像リンク」
カメラ南南西方向がソ連国家保安委員会(KGB)博物館です。
カメラ南南西方向がスターリン主義の弾圧の犠牲者の慰霊碑です。
カメラ北北東方向は虐殺犠牲者のための記念碑で、カメラ南東方向にソ連国家保安委員会(KGB)博物館入場口があります。
ソ連国家保安委員会(KGB)博物館内のストリートビューです。