マーカーは寒松院です。
旧寛永寺関連へリンク
寛永寺・本堂(根本中堂)、寛永寺(常憲院霊廟勅額門)、寛永寺(厳有院霊廟勅額門)、寛永寺・旧伽藍跡(本坊・根本中堂)、東京国立博物館、本覚院、東叡山坂本口、輪王寺(両大師堂)、寛永寺敷地跡(上野動物園)、寒松院跡(藤堂家の墓所)、旧寛永寺五重塔、東京都美術館(寛永寺敷地跡)、凌雲院跡(国立西洋美術館)、東照宮、上野大仏(大仏山パゴダ)、旧上野寛永寺・時の鐘、寛永寺子院11ヶ寺跡(上野駅)、天海大僧正毛髪塔(旧本覚院跡)、寛永寺(清水観音堂)、不忍天神、彰義隊の墓、寛永寺・黒門跡
寒松院
[寺名の由来は、寒松院開基である津藩主・藤堂高虎公のご法名をそのまま寺名にしたものです 。高虎公はもともと他宗門の方だったのですが、徳川家康公が75歳の生涯を終えられようとしていたときに、高虎公の手を取って「あなたがいなかったら天下太平の今日を迎えることは難しかった。心より感謝しています。ただ、心残りはあなたと私とで宗門が違っているため、来世の浄土が違ってしまいます。それを思うと辛く寂しい」と涙を流されました。それを聞いた高虎公も涙を流し「私はまったく至らない者ですが、上様と同じ天台宗に改宗いたします」と即座に得度をし、「寒松院」の法名を戴いたのです。このとき法名を授けたのは、家康公が篤く信頼していた天海大僧正でした。さて、高虎公は現在の上野動物園から東照宮にかけた場所に下屋敷があった大名であり、家康公を祀る上野東照宮が建立されたときに、江戸市民が参詣する際の便を図って屋敷地を献上しました。同時に寒松院を東照宮の別当寺として建立したのです。寛永4年(1627)のことでした。その後、寒松院をはじめとする寛永寺の諸堂は、明治元年(1868)戊辰戦争の際に彰義隊の立てこもりにより、多くが焼失しました。跡地は上野公園となり、寒松院は明治21年(1888)現在の寛永寺の裏手に、境内360余坪の寺院として移りました。しかし昭和20年(1945)には太平洋戦争の戦火に遭い再び焼失、現在の場所で再建され、今日にいたっています。ちなみに高虎公の霊は、上野動物園の旧正門を入って正面、石塀をめぐらせた一角に藤堂家の墓所(非公開)があり、その中央に眠っています。また、一説によれば「上野」という地名も、高虎公の城地である伊賀上野からつけられたと言われています。 (「天台宗 東京教区 – 教区の寺院 – 寒松院」より)]
寒松院山門・wikipedia-photo
寒松院本堂・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、寛永寺(寒松院)の画像またはその他のファイルが含まれています。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図」(絵図右上・寛永寺境内上に移転前の寒松院が描かれています。)
カメラ南南東方向が寒松院です。