マーカーは三吉橋です。
合引橋(三吉橋)
[江戸時代は築地川の本流、支流が潮の差し引きで互いにその流れを引きあうので合引川とも呼ばれ、合引橋が架かっていた。関東大震災後に河川改修が行われ、楓川、築地川連絡運河が開削され、合引橋は撤去され、昭和4年に珍しい三差路の橋である三吉橋が架橋された。昭和37年に川は埋め立てられた。 (「東京を再発見する会 過去のイベント~東京資料感~2009年3月15日」より)]
合引橋(三吉橋)資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 築地八町堀日本橋南絵図」(絵図中央左・本多隠岐守左に合引橋が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 京橋川筋南之方芝口橋川筋限木挽町築地鉄砲洲辺迄一円之絵図 : 天保九年」(絵図中央左上「松平土佐守」左上に「相引橋」と描かれています。)
「京橋南芝口橋築地銕炮洲邉絵図 / 玉香園主人 [編]」・「bunko10_08631_p0003.jpg」
「江戸方角安見図鑑. 乾,坤巻」・「ru11_01312_0001_p0014.jpg」
カメラ位置は三吉橋中央で、カメラ南南東方向が中央区役所です。
カメラ北方向に三吉橋の碑があります。