鉄砲洲橋跡(本湊町、船松町)

マーカーはカメラ位置です。

鉄砲洲橋(本湊町、船松町)
[これは明治初年に制作されたと推定される「築地・鉄砲洲・居留地」の地図です。上の方向が東に当たりますが、東の端が海岸線です。そこに「本湊町」と「新湊町」の文字がみえます。左の河口(※八丁堀・明治になり桜川という)の角に赤い印があるのが鉄砲洲稲荷神社です。この一帯を「鉄砲洲」と呼ばれていました。本湊町の南隣(地図上の右)に「船松町」の表示があります。本湊町と船松町とを区切っている堀割(※鉄砲洲川)に小さな橋が画かれています。これが文字を拡大して見ると「こばし」(※「築地・鉄砲洲・居留地」の地図には描かれていないが、小橋の東側に鉄砲洲橋があった。)となっています。すなわち、この橋こそ鏑木清方が「鉄砲洲」の絵につけた詞書で《本湊町と、船松町の堀割に渡した橋の名は小橋。その対岸は佃島である。》と書いた、その橋だった。  (「築地川(5)「鉄砲洲」」より)]

本湊町
[本湊町は、隅田川河口に位置する町で廻船の寄港地、湊町であった。本湊町から明石町にかけてが築地居留地である。  (「江戸切絵図散策」より)]

築地居留地
[東京は開港場ではないが、開市場に指定されたため、1869年に築地鉄砲洲に外国人居留地を設けた。今日の中央区明石町一帯である。しかし、横浜居留地の外国商社は横浜を動かず、主にキリスト教宣教師の教会堂やミッションスクールが入った。このため、青山学院女子学院立教学院明治学院女子聖学院の発祥地となっている。また外国公館も多く、1875年にアメリカ合衆国公使館が設置され、1890年に現在の赤坂に移転するまで続いた。築地居留地も1899年の治外法権撤廃で廃止されている。  (wikipedia・外国人居留地築地居留地より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 築地八町堀日本橋南絵図」(絵図中央下・「舩松町一丁目」右に「鉄砲洲橋」が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 京橋川筋南之方芝口橋川筋限木挽町築地鉄砲洲辺迄一円之絵図 : 天保九年」(絵図四つ切右上「舩松町一丁目」上に「鉄砲洲橋」が描かれています。)

江戸方角安見図鑑」・「ru11_01312_0001_p0028.jpg

京橋南芝口橋築地銕炮洲邉絵図 / 玉香園主人 [編] 」・「請求記号:文庫10_08631 4カット – 3

汐見地蔵尊 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は中央区立湊第1児童遊園前(湊二丁目13番と湊三丁目15番の境界)で鉄砲洲川の隅田川口付近になりこの付近が鉄砲洲橋になります。また、「Google earth」で、1892年の東京古地図を重ねてみるみると、江戸時代から明治後期まで、この位置の付近に佃島渡船場があったようです。明治後期以降の渡船場は佃大橋北西詰にあり、そこに佃島渡船場跡碑があります。(カメラ東方向の稲荷・汐見地蔵尊は船松町西側・鉄砲洲川沿にあった稲荷を移設したものなのか?)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*