築地本願寺

マーカーは築地本願寺です。

築地本願寺
[築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。住職は門主大谷光淳が兼ねる。
築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町(現在の日本橋横山町、東日本橋)に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。なお、このときの本堂は西南(現在の築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりが門前町となっていた。その後関東大震災による倒壊は免れたが、すぐ後に起こった火災により再び伽藍を焼失。また、58か寺の寺中子院は、被災後の区画整理により各地へ移転。
現在の本堂は1934年の竣工。古代インド様式をモチーフとしたこの建物は、当時の浄土真宗本願寺派法主大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計である。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、松井建設の施工により1934年に完成している。伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂は日本国政府の重要文化財に指定されている。 浄土真宗本願寺派の新体制移行(2012年4月1日付)に伴い、正式名が従前の「本願寺築地別院」から「築地本願寺」になった。これにより、築地本願寺は全国唯一の直轄寺院となる。
本尊聖徳太子の手彫とされる阿弥陀如来立像。
本堂・wikipedia-photo、本堂内部・wikipedia-photo  (wikipedia・築地本願寺より)]

[元和3(1617)年、京都西本願寺の別院として浅草に建立され、江戸浅草御堂と呼ばれていたが、明暦の大火(明暦3(1657)年)で焼失。延宝7(1679)年に八丁堀海上を埋め立てた現在地に移った。その後もたびたび火災に遭い一部、または全部を焼失したが、その度に再建された。  (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「築地本願寺」より)]

築地本願寺(京都・西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派)ホームページ

東京都立図書館 – 武州豊嶋郡江戸庄圖(寛永9[1632]年)[絵図四つ切右下・横山三丁目左に本願寺御堂が描かれています。]

東京都立図書館 – 延宝江戸絵図(延宝8[1680]年)[絵図四つ切左下・稲葉美濃守下屋敷右上に「西本願寺」が描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 京橋川筋南之方芝口橋川筋限木挽町築地鉄砲洲辺迄一円之絵図 : 天保九(1838)年」(絵図中央右方向に「本願寺」と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 築地八町堀日本橋南絵図(嘉永二年・1849年)」

京橋南芝口橋築地銕炮洲邉絵図 / 玉香園主人 [編]」・「bunko10_08631_p0003.jpg

江戸方角安見図鑑」・「ru11_01312_0001_p0028.jpg

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「西本願寺」(2-40)、「西本願寺其二・左ページに西本願寺解説」(2-41)、「寒橋」(2-39)
西本願寺(「拡大図

[築地本願寺は、1679年に再建当時の本堂は西南(築地市場跡)を向いて建てられ、場外市場のあたりが門前町となっていた。図会の下側に築地川(南支川)が描かれている。]

西本願寺其二(拡大図)

[図会は築地本願寺表門付近で、図会左下に築地川(東支川)が描かれている。]

寒橋(拡大図)

[図会右ページ上に西本願寺が描かれている。]

狂歌江都名所図会 – 築地本願寺(拡大図)

絵本江戸土産 – 築地御坊(拡大図)

絵本江戸土産 – 築地御坊其二(拡大図)

名所江戸百景[歌川(安藤)広重](鉄砲洲築地門跡・wikipedia-photo)

東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「京橋新橋佃田島住吉築地御堂愛宕社」(6-78)[京橋から新橋方向の鳥瞰図で、図会左ページ中程に築地御堂(築地本願寺)が描かれている。]、「築地御堂解説・左ページ左から6行目より」(6-77)

築地本願寺 – Google Map 画像リンク」、「浄土真宗本願寺派 築地本願寺 本堂 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は築地本願寺境内で、カメラ南東方向が築地本願寺です。

カメラ位置は築地本願寺本堂内です。