金春屋敷跡

マーカーは金春通り煉瓦遺構の碑です。

金春屋敷跡
[金春屋敷跡
所在地 中央区銀座8-6~8地域
江戸時代江戸幕府直属の能役者として知行・配当米・扶持を与えられていた家柄に、金春(こんぱる)・観世(かんぜ)・宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)の四家がありました。能楽室町時代に足利幕府の保護奨励を受けて発達し、安土桃山時代には熱心な愛好者であった豊臣秀吉の保護を受け大いに興隆しました。とくに、金春家は秀吉の強力な保護を受け、能楽の筆頭として召しかかえられました。江戸幕府も秀吉の方針を踏襲して能楽を保護し、金春観世宝生金剛の四座を幕府の儀礼に深く関わる式楽と定めました。元禄6年(1693)頃の江戸市中の状況を記した「国花万葉記」によると、金春大夫は山王町(現在の銀座)・観世大夫は弓町(現在の銀座)・宝生大夫は中橋大鋸町(現在の京橋)・金剛大夫は滝山町(現在の銀座)に屋敷を拝領していたとされています。金春家は、寛永4年(1627)に屋敷を拝領したといわれ、寛永9年(1632)の江戸図『武州豊嶋郡江戸庄図』には「金春七郎」の名を確認することができ、現在の銀座8丁目6・7・8番地全体を占めていたように図示されています。後に、この屋敷は麹町善国寺寺谷(千代田区麹町3・4丁目)に移りましたが、跡地には芸者が集り花街として発展していき「金春芸者」といわれるようになりました。金春の名は、「金春湯」・「金春通り」などとして、今もこの地に残っています。  平成15年3月  中央区教育委員会  (「金春(こんぱる)屋敷跡/金春通り煉瓦遺構の碑」より)]

金春通り煉瓦遺構の碑
[銀座は日本に2箇所しか建設されなかったきわめて貴重な煉瓦街の一つです。もう一つは丸の内の煉瓦街でした。しかし今日では残されたこうした遺構から明治時代の煉瓦街を窺い知るほかはありません。設計者はトーマス・ジェイムス・ウォートルスというイギリス人です。フランス積みで、明治5年から10年にかけて当時の国家予算の4%弱を費やし、延べ一万メートル余もあったといわれています。この煉瓦は銀座8丁目8番地(旧金春屋敷地内)で発掘されたものでゆかりの金春通りに記念碑として保存される事になりました。下の絵は、明治初期のガス灯や張り板、提灯など当時の金春通り煉瓦街を偲ばせる古い写真を元に銅板に彫金したもので、見る角度により昼夜の陰影が出るよう微妙な細工が施されております。 銅板画制作 第十一代 銅昭  平成5年9月吉日 銀座金春通会建之  (「金春(こんぱる)屋敷跡/金春通り煉瓦遺構の碑」より)]

東京都立図書館アーカイブ – 築地八町堀日本橋南絵図(万延元[1860]改正)」(絵図四つ切左上・新橋と難波橋の間、右に金春屋敷と記述されています。)

京橋南芝口橋築地銕炮洲邉絵図 / 玉香園主人 [編]」・「bunko10_08631_p0002.jpg」(絵図中央上・新橋と難波橋の間、下方向に金春屋敷と記述されています。)

金春屋敷跡 – Google Map 画像リンク」、「銀座煉瓦街の碑 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向に金春屋敷跡の案内板があります。

カメラ北北西方向が金春通り煉瓦遺構の碑です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*