マーカーは勝海舟邸跡です。
勝海舟邸跡
[勝海舟邸跡の記
港区赤坂6丁目10番39号の「ソフトタウン赤坂」が建つこの地は、幕末から明治にかけて、幕臣として活躍した勝海舟が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んだ旧跡である。海舟は終生赤坂の地を愛し、3カ所に住んだが、当初居住中の10年間が最も華々しく活躍した時期に当たる。海舟は号で名は義邦。通称麟太郎、安房守であったから安房と称し、後に安芳と改めた。夫人は民子。海舟は文政6年(1823)、本所亀沢町の旗本屋敷=現墨田区両国4丁目の両国公園の地=で、貧しい御家人の子として出生。長じて赤坂溜池の筑前黒田藩邸=のちの福吉町、現赤坂2丁目の赤坂ツインタワービルや衆議院赤坂議員宿舎などの地=に通って蘭学を学び、その縁から新婚23歳で赤坂田町中通り=現赤坂3丁目13番2号のみすじ通り=の借家で所帯を持った。36歳からは赤坂本氷川坂下=もとひかわざかした、のちの氷川町=のこの地に住んだ。明治元年45歳で、引退の徳川慶喜に従って、ここから静岡市に移ったが、明治5年(1872)再び上京し、満76歳で亡くなるまで赤坂区氷川町4番地=現赤坂6丁目6番14号=に住み、参議・海軍卿、枢密院顧問官、伯爵として顕官の生活を送り、傍ら氷川清話などを遺した。この時の屋敷跡は東京市に寄付され、平成5年(1993)春まで区立氷川小学校敷地として使われた。当初に住み始めた翌年の安政7年(1860)、幕府海軍の軍艦頭取=咸臨丸艦長として上司の軍艦奉行木村摂津守、その従僕福沢諭吉らを乗せ、正使の外国奉行新見豊前守を乗せた米艦ポーハタン号に先行して渡航、日本の艦船として初めて太平洋横断・往復に成功した。
文久2年(1862)11月、海舟を刺殺しようとして訪れた旧土佐藩士坂本龍馬らに世界情勢を説いて決意を変えさせ、逆に熱心な門下生に育てて、明治維新への流れに重要な転機を与えることになったのもこの場所である。明治元年3月には、高輪の薩摩藩邸=品川駅前の、のちの高輪南町、現港区高輪3丁目のホテルパシフィックの地=で行われた。第2回については芝田町薩摩藩邸=のち三田四国町、現港区芝5丁目芝税務署辺りの地=または、三田海岸の薩摩藩蔵屋敷(くらやしき=倉庫)の裏側にある民家=現港区芝5丁目の三菱自動車ビル周辺=まで行われたとの両説がある。いずれも当所居住中のことである。明治維新では、明治元年5月、海舟の留守中に、一部の官軍兵士がここの勝邸に乱入したが、海舟の妹で佐久間象山未亡人の瑞恵(旧名・順)が家人を励まして一歩も引かずに応対し、危急を救った。海舟は終生赤坂の地を愛したが、郊外の風光にも惹かれ、初めは葛飾区東四ツ木1丁目に、次いで洗足池に面して造られ、自ら建てた西郷隆盛を偲ぶ碑と共に大田区文化財に指定されている。
平成7年11月吉日 ソフトタウン赤坂管理自治会 撰文 伊波 新之介 協賛 勝海舟顕彰会 協力 港区郷土資料館 (「勝海舟・東京の史跡」より)]
「国際日本文化研究センター – 今井谷六本木赤坂繪圖(安政4・1857年)」[絵図中央の氷川明神の左・稲垣金吾屋敷が勝海舟邸跡です。ここに移転前はこの地の上方向・赤坂田町四丁目下(田町中通り)に勝夢睡と描かれている処に住んでいました。夢酔(むすい)は海舟の父勝小吉隠居後の名で、麟太郎と書くべきを父の名夢酔を間違って夢睡と書いたものか? 明治期になり上京後生涯の地となる場所は、氷川明神上方向柴田七九郎屋敷地になります。]
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国麻布区市兵衛町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右上、赤坂福吉町左の屋敷地が明治期の勝海舟邸で、地図中央、赤坂氷川町の威徳寺上の区画が幕末の勝海舟邸です。また、地図右上、赤坂新町四丁目右上が勝が新婚生活を営んだ借家地になると思います。)
カメラ南東方向・角が勝海舟邸跡で、植え込みの中に碑が、植え込み下壁に説明版が設置してあります。