紀伊国坂(玉川上水樋管)

マーカーは紀伊国坂の坂上です。

紀伊国坂
[紀伊国坂(きのくにざか、紀国坂、紀之国坂、紀ノ国坂とも表記)は、東京都港区元赤坂1丁目から、旧赤坂離宮の外囲堀端を喰違見附まで上る坂である。赤坂(あかさか)、茜坂(あかねざか)などとも呼ばれる。
外堀通り赤坂見附交差点から新宿通り国道20号)四谷(四谷見附)方面に上る坂。
坂の名は、江戸時代に坂の西側に紀州藩上屋敷があったことから名付けられた。別名の赤坂・茜坂は、赤根山(迎賓館付近の高台)に登る坂であることから名付けられた。付近の赤坂という地名の由来になっている。  (wikipedia・紀伊国坂_(港区)より)]

[坂の西側に江戸時代を通じて、紀州(和歌山県)徳川家の広大な屋敷があったことから呼ばれた。赤坂の起源とする説がある。  (「港区公式ホームページ/紀伊国坂」より)]

玉川上水樋管
玉川上水留. [10] 玉川上水赤坂紀伊国坂下人除矢来下水柵御修復一件其外共 天保七申年三月より」(20~22,32~35,35~40/82・紀伊国坂下から玉川稲荷までの玉川上水樋管が描かれています。)
玉川上水留. [15] 玉川上水赤坂紀伊国坂石樋枡御修復一件 天保九戌年九月より同十亥年四月迄 分冊ノ一」(33,34/97・紀伊国坂下の玉川上水樋管が描かれています。)
玉川上水留. [16] 玉川上水赤坂紀伊国坂石樋枡御修復一件 天保九戌年九月より同十亥年四月迄 分冊ノ二」(22,23/93・紀伊国坂下の玉川上水樋管が描かれています。)
玉川上水留. [23] 玉川上水赤坂紀伊国坂下石垣樋崩所人除矢来其外共御修復一件 天保十四卯年十一月より同十五辰年二月迄 御普請方」(22~24,48~50/99・紀伊国坂下から玉川稲荷までの玉川上水樋管が描かれています。)
玉川上水留. [37] 玉川上水赤坂紀伊国坂石垣樋内入子樋枡其外御修復一件 嘉永二酉年正月より十月迄 分冊ノ一」(33~36/87・紀伊国坂下から玉川稲荷までの玉川上水樋管が描かれています。)
玉川上水留. [39] 玉川上水赤坂紀伊国坂石垣樋内入子樋枡其外御修復一件 嘉永二酉年正月より十月迄 分冊ノ三」(21~27/82・紀伊国坂下から玉川稲荷までの玉川上水樋管が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 赤坂絵図」(絵図左上・紀伊殿上屋敷の上に紀伊国坂、その右上・赤坂御門前方左に玉川稲荷が描かれています。玉川稲荷は現在、赤坂氷川神社に遷座しています。)

絵本江戸土産 – 紀國坂(拡大図)

紀伊国坂 – Google Map 画像リンク

紀伊国坂上・カメラ南東方向が紀伊国坂で、道路西側は迎賓館です。

紀伊国坂下・カメラ北北西方向が紀伊国坂で、坂左に標識があります。