上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
薬研坂
[中央がくぼみ両側の高い形が薬を砕く薬研に似ているために名づけられた。付近住民の名で何左衛門坂とも呼んだ。平成7年1月 港区
青山通り(国道246号線)の赤坂支所前の信号のある交差点から南にいったん下り、さらに上る坂道です。つまり、南北2つの坂が対になって「薬研坂」と呼ばれています。標識は南側の坂道、北側の坂道のそれぞれ坂上に港区設置のものが一本ずつ立っています。 (「薬研坂(港区赤坂)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 赤坂絵図」[絵図左中・松平佐兵衛督(明石藩)上屋敷の左方向に薬研坂(何右ヱ門坂)が描かれています。]
薬研坂上(北)・カメラ南方向が薬研坂で、カメラ方向右に標柱があります。
薬研坂下
薬研坂上(南)・カメラ北西方向が薬研坂で、カメラ方向左に標柱があります。