六地蔵(庚申塔)

マーカーは六地蔵(庚申塔)です。

六地蔵
[寛永12年(1672)8月18日を始めとする青面金剛を刻んだ庚申塔4基等の石造物が建っています。本来の六地蔵ではありませんが、いつの間にか六地蔵と呼ばれ、また蓮田の子育て地蔵とも呼ばれています。このあたりは、古くから集落が開けていたところであり、江戸時代の末期には、尾久町屋から宮地を経て坂本(現在台東区)へと出る通称「江戸道」がこの前を通っており、道行く人々にやすらぎを与える道しるべになっていたことでしょう。画像リンク(六地蔵全景六地蔵のほこら)  (「荒川区ホームページ – 六地蔵」より)]

蓮田子育地蔵尊 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が六地蔵です。