江戸切子おじま(尾島硝子工芸)

マーカーは江戸切子おじま(尾島硝子工芸)です。

江戸切子おじま(尾島硝子工芸)
[尾島硝子工芸は京成線青砥駅そばに店を構える三代続く江戸切子師の工房です。江戸の下町、浅草伝法院通りに浅草おじまという直営店を持ち、江戸切子、およびサンドブラストのオリジナル品を販売しています。工房では、ガラスコップやペーパウェイトに模様を彫る、サンドブラスト、江戸切子の体験教室も開催しています。二代目である尾島信夫氏は葛飾区の伝統工芸士、三代目は尾島英治氏です。現在の工房の創設者は二代目の尾島信夫氏で、小林菊一郎氏、父である、尾島清次氏に師事し、1960年に工房を作りました。尾島英治氏の師は父の尾島信夫氏です。
京成線青砥(JR亀有)の傍にある工房では、硝子研磨機10台、サンドブラスター1台(2011年11月現在の情報です)を使用して、コップやペーパウェイトに模様を彫るサンドブラストの体験をすることができます。シートなどを使って子どもさんでも簡単にできる工夫をされています。
体験教室の料金は小中学生2,000円、大人3,000円からです。体験で素地に使うものと同じグラスに本職の職人さんが彫ったものをお土産にするサービスが500円プラスで受けられます。また、小中学生のペーパーウェイトを使った体験は500円の追加が必要です。受け入れ人数は、小学生30人まで、中学生30人ぐらいが適正、大人15人ぐらいまでです。日曜祝日は工房の定休日ですが、人数によっては受け入れてくれることもあるようなので、問い合わせてみるとよいでしょう。  (「尾島ガラス工芸 -江戸切子の歴史と巧みな技の数々」より)]

江戸切子浅草おじまホームページ

カメラ南南東方向が江戸切子おじま(尾島硝子工芸)です。

カメラ北西方向が江戸切子おじま浅草店です。(東京都台東区浅草2丁目3−2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*