浅草寺(橋本薬師堂)

マーカーは橋本薬師堂です。

浅草寺(橋本薬師堂)
[台東区浅草2丁目3番 浅草寺
 当初は観音堂の北方にあって、北薬師と呼ばれた。慶安2年(1649)3代将軍徳川家光が観音堂の北西に再建し、堀にかかる橋のかたわらにあったので、家光自身が橋本薬師堂と名付けた。平成6年、現在の場所に移転した。
 現在の建物は、桁行3間(約5.35m)、梁間3間(約5.10m)屋根は入母屋造瓦葺き。外部はかなり改変され、前面にあった向拝は取り除かれているが、浅草寺境内に遺存する堂宇のうち、浅草神社社殿と同時代で二天門や影向堂脇の六角堂に次ぐ古建築である。薬師如来座像を本尊とし、他に前立ちの薬師如来と十二神将像が安置されている。
   平成8年3月   台東区教育委員会]

浅草寺境内図

薬師堂 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が橋本薬師堂です。薬師堂の東側・カメラ北北東方向に一言不動(「ひとことふどう」と読む。何か願い事一つに限って祈願すると、その願いがかなうとされている。)があります。