マーカーは浅草寺(鐘楼)です。
浅草寺(鐘楼)
[鐘楼は木造で昭和25年の再建。この鐘楼に架かる梵鐘は江戸時代の人々に時を知らせた「時の鐘」の1つで、元禄5年(1692年)の銘がある。松尾芭蕉の句「花の雲鐘は上野か浅草か」((はなのくも かねはうえのか あさくさか)と関連して説明されることが多いが、この句は現存する鐘の鋳造の5年前の貞享4年(1687年)に詠まれたものである。弁天堂への石段の左側には芭蕉の「観音の甍(いらか)見やりつ花の雲」の句碑がある。
時の鐘・wikipedia-photo (wikipedia・浅草寺 – その他の堂宇等」より)]
「百八会 弁天山 除夜の鐘 | 浅草お祭りプラザ 」[鐘つきは、百八会の登録者によって行われます。
(一般の方は鐘をつくことはできません)]
「浅草寺ホームページ」
浅草寺境内図
「時の鐘 – Google Map 画像リンク」、「浅草寺 弁天堂 – Google Map 画像リンク」
カメラ南東方向右が浅草寺(鐘楼)で、左が弁天堂です。