マーカーは矢先稲荷神社です。
矢先稲荷神社
[矢先稲荷神社は、徳川家光が寛永19年(1642)に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とします。三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂(弓矢の練成道場)の由来から、矢先稲荷神社と称しました。浅草七福神のひとつ福禄寿が祀られています。 (「猫のあしあと – 矢先稲荷神社」より)]
[浅草三十三間堂跡 台東区松が谷2丁目14番1号
「文政町方書上」によると、寛永19年(1642)11月23日、弓師備後が浅草のおいて、江戸幕府から6247坪8合の土地を拝領し、三十三間堂を創建した。位置はこの付近一帯と推定される。
堂創建に際し、備後は矢場(弓の稽古場)を持つ京都三十三間堂にならい、堂の西縁を矢場とし、その北方に的場を設けた。ここでの稽古は京都の例にならって、堂の長さを射通す「通矢」の数を競った。
元禄11年(1698)9月6日、世に「勅額火事」と呼ぶ江戸大火が起こり、三十三間堂も焼失。跡地は公収された。同14年に替地を給され、三十三間堂は深川に移転して再建。以後、両者を区別するため、浅草・深川の地名を冠して呼ぶのが通例になった。
矢先稲荷神社は的場に隣接していたのにちなみ「矢先」の名が付されたという。
平成7年3月 台東区教育委員会]
矢先稲荷神社資料リンク
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「海禅寺矢先稲荷神社」(16-41)
海禅寺矢先稲荷神社(拡大図)
[図会右ページ中・清水寺右に矢先稲荷神社が描かれています。]
矢先稲荷神社参道口のカメラです。
矢先稲荷神社拝殿前のカメラです。