マーカーは華蔵院です。
華蔵院
[真言宗豊山派のお寺です。開創は未詳ですが、中世に造られた板碑2基を所蔵し、境内には、庚申塔、宝篋印塔など多数の石塔が残されています。当院は江戸時代末期より上尾久村の教育の場であり、弘化2年(1845)に寺子屋江川堂が開かれ、明治11年(1878)には、公立尾久小学校の前身の私立田辺小学校が設立されました。
彼岸の間は、午前10時から午後4時まで写仏と写経ができます。(参加自由)
板碑を見学される場合は、事前にご連絡をしてください。画像リンク( 華藏院山門)、画像リンク(弘法大師像) (「荒川区ホームページ – 華蔵院 (けぞういん)」より)]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 根岸谷中辺絵図」(絵図中央左方向「東尾久」上に「華蔵院」が描かれています。)
カメラ北北東方向が華蔵院山門です。