金太郎飴本店

マーカーは金太郎飴本店です。

金太郎飴本店
[明治の初め頃、初代菊松が露天商として、三ノ輪の地で飴を売り始めました。
明治の終わり二代目謙一郎が会得した組飴(絵柄が入った飴)の技術を元に金太郎の顔の入った飴を完成させ「飴の中から金太さんが出たよ」のキャッチフレーズと共に金太郎飴を全国に売り歩き始めました。
昭和22年に正式に金太郎飴本店として株式会社を設立しました。五代目鐵男の頃は技術も向上し昭和50年代頃からは希望の絵柄を飴にする「オリジナル飴」を作るようになり、新郎新婦の顔を飴にした「ブライダル飴」が人気となりました。
120年以上経った今なお職人が手作りで飴を作り続け「登録商標 金太郎飴」の暖簾を受け継いでいます。  (「金太郎飴本店ホームページ」より)]

金太郎飴
[金太郎飴(きんたろうあめ)は、飴細工の一つである。
日本の昔話の主人公である金太郎の顔の睫毛や瞳などを含む目・鼻・口・月代(さかやき)などの色を模した板状の飴をあらかじめ用意し、切った断面が顔の形になるように各部位に配置した後、適当な太さに細長く伸ばし切断して作られる。全ての工程は飴が熱く柔らかいうちに行われる。
題材は基本的には金太郎の顔だが、金太郎の顔でないキャラクターや文字などの場合もある。これも金太郎飴と呼ばれることがある。
但し、正式名称は「組み飴」と言う。名前の由来は、職人が大阪に修行に行った時、大阪では「おかめ」「福助」の絵柄だったが、関東では足柄山が近かった為に名付けられた。
これから派生して、人や意見について、杓子定規で個性がなく全員が同様・無難な内容を答えることを「金太郎飴的」と表現することがある。英語では同趣旨の慣用句として「Cookie-cutter」(クッキーカッター。“どこから見ても同じ見え方”)がある。
東京都台東区根岸に所在する株式会社金太郎飴本店が「金太郎飴本店」の商標を登録しているが、「金太郎飴」自体は登録商標ではない(2014年2月現在)。  (wikipedia・金太郎飴より)]

金太郎飴本店 (きんたろうあめほんてん) – 三ノ輪/和菓子 [食べログ]

金太郎飴本店 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が金太郎飴本店です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*