マーカーは龍昇亭西むらです。
龍昇亭西むら
[「栗むし羊かん」といえば、浅草雷門前の「龍昇亭 西むら」である。羊かんには蒸し羊かんと、寒天を使った練り羊かんがある。歴史は蒸し羊かんの方が古く、小麦粉と小豆餡を練り、羊の肝のような色になった時、これを蒸したものであった。これに栗を加えたのが栗むし羊かんである。西むらは江戸時代末期に、雷門前の広小路に面した茶屋町でお茶屋を始めた。文政12年の歌川広重作「雷門前図」には、西むらの看板をあげたお茶屋が描かれている。その後、安政元年に上菓子屋を始めるが、これを西むらの創業としている。屋号は、金龍山浅草寺の御供物などを引き受けていた関係から「龍昇亭西むら」と名づけた。現当主によれば、西むらの菓子は機械ではなく道具で作る。また、菓子にも水菓子と同様に季節がある。お彼岸だから「おはぎ」を食べるのである。ちなみに西むらでは、水羊かんは三社祭から9月中旬までである。 主婦と生活社刊 江戸老舗地図より (「龍昇亭西むら – 浅草うまいもの会」より)]
「龍昇亭 西むら (りゅうしょうていにしむら) – 浅草/和菓子 [食べログ]」
カメラ西方向が龍昇亭西むらです。