マーカーは日本橋です。
日本橋
[碑には、日本橋の説明が下記のように記載されています。
日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。平成12年3月 中央区教育委員会 (「江戸東京を歩く【1】 日本橋編 1-2」より)]
日本橋の「日本国道路元標」本体。国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号が集まる7幹線国道の起点となっている。wikipedia-photo
「花形ランプ付方錘柱」・wikipedia-photo
「花形ランプ付方錘柱」の台座に据えられた”麒麟” 像。中国の伝説の麒麟には無い翼があり、むしろ西洋のドラゴンの姿をしており、飛躍する首都を表している。wikipedia-photo
[年表
●1603年(慶長8年)
徳川家康の全国道路網整備計画に際し、初代の橋(木造)が架けられた。北側部分を原寸で復元したものが江戸東京博物館に展示されている。
●1604年(慶長9年)
五街道の基点となる。以降、江戸の中で最も賑わう場所として、浮世絵による風景画に描かれることが多くなる。
●1657年(明暦3年)-1858年(安政5年)
●1657年(明暦3年)の明暦の大火により全焼。江戸は火事が多く、日本橋は江戸幕府成立から幕末に至るまでの間に幾度も焼け落ちている。明治維新までに合わせて10回(全焼8回・半焼2回)を数えた。
●明治初期
石造の橋が、肥後の石工である橋本勘五郎によって架けられた。
●明治後期
東京遷都30年を記念して橋の両端に杉細工の「緑門」と呼ばれる鳥居が建てられた(1898年〈明治31年〉4月12日落成、鳥居の失われた時期は不明)。
●1911年(明治44年)4月3日
現在の石造二連アーチ橋が架けられた。19代目。
「第19代日本橋・1911年(明治44年)4月3日開橋、花崗岩製の橋である。」・wikipedia-photo
『東海道五十三次之内 日本橋』歌川広重筆。明六ツに日本橋を渡る大名行列と、その手前には魚河岸で仕入れた魚を売りに行く行商の魚屋の姿などが描かれている。現在の築地市場の前身である魚河岸は、かつて日本橋のたもとにあった。」・wikipedia-photo
『名所江戸百景』「日本橋江戸ばし」 作品名は日本橋から江戸橋を望むの意・wikipedia-photo
『木曾街道 続ノ壱 日本橋 雪之曙』渓斎英泉筆・wikipedia-photo
(wikipedia・日本橋_(東京都中央区)より)]
[日本橋川に架かる日本橋と、橋を中心とした広域を指す。東海道など五街道の起点で、ここを起点に一里塚が設置されており、現在でも橋の中央鉄塔には日本国道路元標がある。創架年月は不明だが、慶長8(1603)年には完成していたと言われる。橋の下を船が行き交うため、石垣上の橋台を高く築き、アーチ状の形状となった。日本橋周辺は江戸の下町の中心であり、幕府の役所、大店が軒をつらね、各地からの人々で賑わった。北側の本船町(ほんふなちょう)、本小田原町(ほんおだわらちょう)辺りには魚河岸があり、幕府に魚を納める役割を果たし、江戸の魚取引の中心として発展した。その後、魚取引は関東大震災をきっかけに築地へ移転した。 (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「日本橋 (にほんばし)」より)]
「東京都立図書館アーカイブ – 文久再鐫八町堀霊岸島日本橋南之絵図(文久3[1863]再刻)」(絵図絵図四つ切右上に日本橋が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション」 – 「呉服橋御門外ヨリ鍛冶橋御門外日本橋京橋川筋限八丁堀箱崎霊岸島辺一円絵図」
「江戸方角安見図鑑. 乾,坤巻」・「ru11_01312_0001_p0016.jpg」
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「日本橋」(1-35)「三河万歳(日本橋)」(2-15)
日本橋(拡大図)
三河万歳(日本橋)(拡大図)
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「初春路上図」(1-13)、「御旅所」(3-24)
初春路上図(拡大図.jpg)
[絵の橋上に「日本橋詰」と記され、左下に高札場が描かれている。]
御旅所(拡大図)
[日本橋から一石橋までの日本橋川右岸地域が西川岸町という地名であった、絵の幟に「日本橋西川岸」が描かれている。]
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「日本橋」(6-79)、「日本橋解説」 (6-80)
「木曽路名所図会. 巻之1-6 / 穐里籬島 編 ; 西邨中和 [画]」- 「日本橋・巻之5 – 68」
狂歌江都名所図会 – 日本橋(拡大図)
絵本江戸土産 – 日本橋(拡大図)
絵本江戸土産 – 日本橋 朝市(拡大図)
狂歌東都花日千兩 – 日本橋(拡大図)
富嶽三十六景(葛飾北斎) – 江戸日本橋(えどにほんばし)(wikipedia-photo)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](日本橋雪晴・wikipedia-photo)
江戸後期の魚河岸から銀座方向の写真。
カメラ位置は日本橋南詰めです。
カメラ位置は日本橋北詰めです。
日本橋の「日本国道路元標」
日本橋麒麟像