四谷犬小屋(バスタ新宿=新宿高速バスターミナル)

マーカーはバスタ新宿(新宿高速バスターミナル)です。

四谷犬小屋
[新宿駅南口前の甲州街道に接した南側は、昨年のNHK大河ドラマ『元禄燎燗』に描かれた四谷犬小屋のあった場所である。
 元禄八年(一六九五)四月、五代将軍綱吉の「生類憐れみの令」によって、角筈の柳沢吉保屋敷が召上げられ、そこに「四谷犬小屋」の建設が始まった。普請は加賀大聖寺藩前田利直に命じられ、毎日五、六千人の人夫が動員され、二万坪余の敷地には長さ四十間の小屋が幾つも作られた。主として江戸中の牝犬を収容、子犬を生ませないためである。
 なお、犬小屋は「御用地」とか「御用屋敷」と呼ばれ、工事関係者は予め犬小屋であることを内密にするよう誓紙の提出が命じられている。元禄十年十一月、犬はかねて建設の進められていた中野犬小屋に移された。わずか二年余の四谷小屋であったが、大聖寺藩の出費は七千両であったという。また、犬一疋に一日当たり米二合、銀二分を費やし、負担は近郊農村や江戸の町々に課せられている。しかも、犬によって罰せられた者は死罪を含めて数十万人に及んだと言われている。  (「公益社団法人 新宿法人会 – 新宿歴史よもやま話 第3回」より)]

[幕府は、大久保・四谷・中野に犬小屋を新設した。喜多見村の御用屋敷が主に病犬を収容したのに対して、ここに収容された犬は飼い主のいない無主犬が中心だった。これは、犬小屋への収容が病犬・子犬の保護から、野犬対策へと比重を移していったと考えられている。
元禄8年(1695年)3月に、幕府は千駄ヶ谷村(現・東京都渋谷区新宿区)に犬小屋の建設を決定し、同月30日に普請を担当する奉行として、御側の米倉昌尹と藤堂良直が、助役として松平利直(加賀国大聖寺藩主)が任命された。
大聖寺藩は元禄8年に毎日5000から6000人の人足を出して四谷犬小屋を建設。当初は幕府から犬小屋の建設であることを隠すよう指示され、普請に携わった者たちからも誓詞を取り隠密に実施するように命じていた。なお、犬小屋が建設された千駄ヶ谷村内の御用地1万8928坪7合は側用人の柳沢保明(柳沢吉保)らの屋敷を収公したもので、元禄8年4月5日に引き渡された(『東京市史稿』産業篇第八)。柳沢吉保には代地として武蔵国豊島郡駒込村(現・東京都文京区豊島区)の土地4万7000坪が与えられ、その一部が後の六義園となる。同時に大久保村(現・東京都新宿区)地内のおよそ2万5000坪の土地にも犬小屋(大久保の犬御用屋敷)が建設された。
犬小屋の竣工後、普請に尽力した者たちは、幕府から同年6月1日と2日に時服などが下賜された。また竣工前の5月23日、元禄6年(1693年)9月の鷹遣い停止で鷹狩が廃止になったことで職を解かれた5人の鷹匠が寄合番に役替えとなり、犬小屋の支配となった。  (wikipedia・犬小屋_(江戸幕府)#大久保・四谷の犬小屋より)]

バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)
[国土交通省関東地方整備局が事業主体として施行した「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環で整備されたバスターミナルで、国土交通省が東日本旅客鉄道(JR東日本)に委託し、2006年(平成18年)4月8日に起工、2016年(平成28年)春に完成し、2016年(平成28年)4月4日に供用を開始した。
新宿駅のうち「新南口」と称されていた甲州街道国道20号)南側部分に建設された人工地盤上に駅施設や歩行者広場、タクシーの乗降場、高速路線バス関連施設を立体的に配置している。建設の経緯から立体道路制度を活用しており、3・4階および進入路については国道20号の一部となっている。
JR東日本の線路から上の2 – 4階部分が交通ターミナルとなっている。当ターミナル上部の5 – 7階にはJR新宿ミライナタワーの文化施設部分が建てられているほか、2 – 4階では隣接する同タワーの商業施設部分と接続している。各階の施設は以下の通り。
●2階:バスタ新宿出入口、国道20号接続部分、JR新宿駅新南改札(旧 新南口改札)・甲州街道改札(旧 サザンテラス口)・ミライナタワー改札(2016年(平成28年)3月7日新設)
●3階:タクシー乗降場、新宿WEバス(地域活性化バス)乗降場、高速バス降車場、東京観光情報センター
●4階:新宿高速バスターミナル(高速バス乗降場、発券施設、待合所、管制室)
新宿高速バスターミナル
前述のとおりバスタ新宿の3階の一部と4階は高速バスターミナルとなっている。当バスターミナルには新宿駅周辺に点在していた高速バスや空港リムジンバス事業者の停留所が集約された。そのため、乗り入れるバス事業者数118社、1日の発着便数最多1625便、高速バス用の停留所数15か所(このうち3か所は降車場)という日本最大規模の高速バスターミナルとなっている。当ターミナルとは、東京都を含めた39都府県が結ばれている。ただし、一部のツアーバスからの転換事業者は従前通り新宿南側バス駐車場に発着しているほか、一部路線の早朝・深夜時間帯などは新宿駅西口のりばから発車する。
ターミナル・停留所名称
交通ターミナルの愛称は「バスタ新宿」だが、バスターミナルとしての名称は「新宿高速バスターミナル(Shinjuku Expressway Bus Terminal [46])」となっている。
ただし、時刻表や乗車券の券面表示などでは「バスタ新宿(新宿駅新南口)」や「新宿南口(バスタ新宿)」のように、交通ターミナルの愛称を用いた表記がされることもある。
ターミナルの構造
3階にはタクシー乗降場と共に高速バスおりば(降車場)3面が設けられており、新宿WEバス乗降場との並びに1面、タクシー待機スペースを挟んで南側に2面が設けられる。
4階の高速バス・空港バスのりばには、ターミナル・フロア中央部を囲むよう四辺にAからDのエリア表示がある。各エリアにはそれぞれ3カ所、合計12カ所の乗降場所が設けられている。11台分のバス待機場も備えている。各エリアはバスの行き先や種類で集約され、概ね以下のようになっている。
●Aエリア(A1 – A3):空港リムジンバス、北関東・千葉・福島方面
●Bエリア(B4 – B6):箱根・静岡・山梨方面
●Cエリア(C7 – C9):北陸・長野・岐阜方面
●Dエリア(D10 – D12):仙台・名古屋・大阪方面、ツアーバスからの転換事業者
AエリアとBエリアの間の角(南東角)にインフォメーションカウンターとコインロッカーが、ミライナタワーと直結するBエリアの背後(東側)に待合スペースと発券カウンター・自動券売機が設けられている。発券カウンター・自動券売機はハイウェイバスドットコム高速バスネット発車オ〜ライネットの各予約システムとリムジンバスに対応し、これ以外(ツアーバスからの転換事業者など)の発券には対応しない。
バスタ新宿(2016年9月11日撮影)・wikipedia-photo、完成したバスタ新宿(2016年3月29日撮影)・wikipedia-photo、4階の新宿高速バスターミナル発券カウンター(2016年5月撮影)・wikipedia-photo、発券カウンターから望む「高速バス・空港バス」ターミナル(2016年5月撮影)・wikipedia-photo  (wikipedia・バスタ新宿より)]

新宿高速バスターミナル | バスタ新宿, SEBT」 – 「4F 高速バスのりばフロア」 – 「3F 高速バスおりばフロア

バスタ新宿完全ガイド!レストランにお土産・喫煙所も紹介 – 東京ルッチ

バスタ新宿 – Google map 画像リンク

カメラは新宿駅構内のストリートビューで、カメラ位置は甲州街道(国道20号)南歩道傍のバスタ新宿入口エスカレーターです。

カメラは新宿駅構内のストリートビューで、カメラ位置は新宿駅南改札口前で、カメラ東北東方向が高速バス・空港バス乗り場入口のエスカレーターになります。

3F高速バスおりばフロアにある東京観光情報センターバスタ新宿内のカメラです。

3F高速バスおりばフロア南側・歩行者デッキのカメラです。

バスタ新宿4階発券所・待合室前のカメラです。

バスタ新宿発券所・待合室のカメラです。

バスタ新宿高速バス・空港バスのりばのカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*