マーカーは内藤新宿宿追分道標モニュメントです。
新宿追分
[新宿には青梅街道と甲州街道の分岐点である追分(新宿追分・現在の新宿三丁目交差点付近)があり、現在でも地名などに残っている。 (wikipedia・新宿より)]
[「追分」とは街道の分岐点のことである。新宿では甲州・青梅の二つの街道が、かつてこの辺りよいY字形に分かれていた。徳川家康が江戸幕府を開いたのは慶長8年(1603)であるが、翌9年、全国統制、経済交流を目的に五街道の整備を開始した。その一つ、甲州道中は府中、勝沼などを経て下諏訪で中山道に合流するもので、三十三次の宿場が設けられた。現在の新宿通りは甲州道中の一部である。甲州道中で、現在の伊勢丹辺りから新宿一丁目の間に宿場町が開設されたのは元禄11年(1698)。内藤家の土地の一部が収公されて新たにできたため、「内藤新宿」と呼ばれ、江戸四宿の一つとして旅人で賑わった。追分には高札場があった。明治36年12月には東京市街鉄道株式会社の市内電車が追分~半蔵門間に開通。かつての宿場町の通りは、拡幅されて次第に旧態を失っていった。大正4年5月、京王帝都電鉄の前身である京王電気軌道株式会社が追分~調布間を鉄道で結んだ。京王は、甲州街道沿いに分倍河原で多摩川を渡って八王子に至る路線を計画。大正2年4月、笹塚~調布間がまず開通した。現在、この辺りは昭和9年に開通した明治通りと交差し、交通量の多い所である。なお追分は通称名で、正式に地名として取り上げられたことはない。 (「新宿追分 – 新宿区観光協会|”新宿史跡・文化財” 散策マップ」より)]
「新宿元標ここが追分 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は新宿三丁目交差点で、カメラ南方向歩道上に内藤新宿宿追分道標モニュメントが設置されています。
内藤新宿宿追分道標モニュメント(Google Map 画像)
往時の甲州街道と玉川上水(新宿歴史博物館)。 手前のT字路が新宿追分(現在の新宿三丁目交差点)、最奥部に大木戸の水番所が見える。
新宿追分資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 内藤新宿千駄ヶ谷絵図」(絵図中央右下方向・天龍寺の右方向に追分と記述されています。)