館林藩秋元家抱屋敷跡(淀橋浄水場跡、東京都庁)

マーカーは東京都庁です。

関連リンク – 館林藩秋元家上屋敷跡館林藩秋元家中屋敷跡館林藩秋元家下屋敷跡山形藩秋元家池之端下・抱屋敷跡

館林藩秋元家抱屋敷跡(淀橋浄水場跡、東京都庁)
[都庁周辺は驚異的な変貌をとげている。現在のように高層ビル群が建ち並ぶようになるとは、誰も予想しえなかったであろう。ところで、都庁の敷地は江戸時代館林藩秋元家の角筈抱屋敷であった。そこで、その変遷を振り返ってみよう。
 作家田山花袋は『時は過ぎ行く』のなかで、ちょうど、江戸時代の武家屋敷跡から明治文明開化を象徴するような浄水場に様変わりする明治三十年前後までの様子を書いている。
  彼は家族とともに内藤町に住み、古文書を筆写する内職のために角筈村の旧秋元家屋敷に通っていた。かつて秋元家は館林六万石、花袋の家は代々下級武士として仕えていた。屋敷は二万坪余、甲州街道に面して表門、北にしゃもじを立てたように広がっていた。当時、元家老であった岡谷繁実の所有になり、彼の叔父が管理を任されていた。築山や泉水、立派な御殿のあった屋敷も、明治初年には住む人もないままに垣根は壊れ、草薮になって容易に入って行けないほど繁っていた。それが少しずつ手入れされて梅の若木が植えられ、茶畑も作られ、茶摘みには多くの娘たちで賑わった。やがて製茶やビール製造にまで手を拡げるが、いずれも失敗している。
 明治二十一年、伝染病の蔓延に悩まされた東京市は水道整備を計画、審議を重ねて浄水場を初め千駄ヶ谷に予定したが、淀橋に変更、二十五年から用地の買収に着手した。旧秋元家屋敷も甲州街道に面した南部をわずかに残して買収され、買い上げ価格は坪当たり一円六銭五厘(宅地)、七十一銭五厘(畑)であった。淀橋の工事着工は明治二十六年十月、全工事の完成をみたのは三十二年暮れであった。
 この間、公債発行の遅延、工事中止の世論、用地買収の難航、水道鉄管納入事件(日本鋳鉄疑獄)などがあり、特に水道鉄管では外国製を主張する渋沢栄一への凶徒襲撃事件、国産の鋳鉄会社の納入遅延や不良品の不正納入などが発生し、ついに大部分の鉄管は外国製品を輸入、使用するに至っている。現在、国産の鉄管が世界市場を席巻しているのと比べて夢のような話である。
 戦後、地元新宿では新宿周辺の整備が次第に進み、ついで淀橋浄水場の移転について都議会への請願がなされていた。新宿副都心建設計画が正式に検討され始めた のは昭和三十五年四月、協議会の会長は当時副知事であった鈴木俊一。翌年三月、新宿副都心公社が設立され、四十年三月に浄水場が東村山に移転、翌年に西口広場完成、平成三年には都庁の移転が行なわれた。  (「公益社団法人 新宿法人会 – 新宿歴史よもやま話 第1回」より)]

[西新宿が建築群として超高層ビル街となった場所は、淀橋浄水場跡地であった。淀橋浄水場の土地は、江戸時代但馬豊岡藩京極家蔵屋敷、上野館林藩秋元家抱屋敷のほか区画された旗本屋敷があった。これらが明治に入り一旦田園化する。
その後、浄水場が明治31(1898)年に竣工し、日本橋・神田方面を皮切りに東京市への通水が始まる。淀橋浄水場が廃止される時期は昭和40(1965)年。上水機能が村山浄水場に移転し、淀橋浄水場の広大な空地だけがぽつんと残る。周囲はすでにビルや住宅が建ち並ぶ市街地となっていた。その敷地に近未来都市を思わせる超高層ビル群がその後に林立していく。  (「第20回 昭和、平成、そして令和へ――超高層ビルの時代と東京 …」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 内藤新宿千駄ヶ谷絵図(文久二年・1862年)」[絵図右上・十二社左下方向に梅屋敷下に秋元但馬守が、その周辺には京極飛騨守、美濃国高須藩松平範次郎(松平義建)、旗本坪内伊賀守、永井金三郎下屋敷が描かれています。また、そこに描かれる耕雲軒(耕雲寺)は昭和20年に東京大空襲で本堂伽藍を一切消失し、昭和27年に世田谷砧の地に移転しました。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 千駄ヶ谷其外村々諸屋敷色分図. [2]」(コマ番号22/37・絵図中央に館林藩抱邸が描かれています。)

東京都立図書館アーカイブ – 東京府豊多摩郡淀橋町大久保村(出版年-1911.9)」(地図四つ切左下中央に水道浄水場が描かれています。この敷地内に館林藩秋元家抱屋敷があったことになります。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1896~1909年地図で淀橋浄水場が描かれ、浄水場の敷地が北にしゃもじを立てたように広がっている様子がわかります。

カメラ東北東方向右が東京都第一本庁舎、左が第二本庁舎です。

カメラ位置は新宿エルタワー駐車場入口前で、カメラ東北東方向に淀橋浄水場跡(淀橋浄水場の「正門跡」)の碑があります。(Google Maps)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*