新宿歴史博物館

マーカーは新宿歴史博物館です。

新宿歴史博物館
[新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)は、東京都新宿区三栄町にある、新宿区の郷土資料を扱う博物館。新宿区立新宿歴史博物館条例(昭和63年4月1日条例第12号)に基づいて設置され1989年に開館した区立の博物館である。津の守坂通りの近くにある。2010年(平成22年)4月より、以前管理運営していた財団法人新宿区生涯学習財団と財団法人新宿文化・国際交流財団が統合した公益財団法人新宿未来創造財団(愛称「レガス新宿」)が指定管理者として管理運営業務を行っている。地上3階、地下1階の構造で、1階部分の入口付近には1913年(大正2年)の開通当時から1991年(平成3年)まで使われていた四谷見附橋の高欄が展示されている。常設展示室・企画展示室共に地下1階にあり、常設では5つのコーナーに分けて、旧石器時代から昭和時代初期までにおける展示が行われている。そこでは、内藤新宿の復元模型、江戸時代の商家、昭和初期の文化住宅の復元家屋や、当時の都電なども展示されている。  (wikipedia・新宿歴史博物館より)]

新宿歴史博物館 – 公益財団法人新宿未来創造財団

カメラ東南東方向が新宿歴史博物館です。