上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
津の守坂
[荒木町と三栄町の境を靖国通り手前までくだる坂である。別名を小栗坂ともいう。昔坂上の西脇に松平摂津の守の屋敷があったのでその名を略して津の守坂と称した。。設置者: 東京都新宿区教育委員会 設置日: 平成元年三月
新宿区荒木町と三栄町の境界にある坂道です。合羽坂下交差点から南に進む道を「津の守坂通り」と言いますが、この通りにあります。標識は、東京都新宿区教育委員会が設置したものが坂下と坂半ばにあります。新宿歴史博物館の方向も表示しています。 (「津の守坂(新宿区) 」より)]
[通りの名の由来となった「津の守坂」は、三栄町交差点から合羽坂下交差点にかけて緩やかに下る坂。江戸時代、隣地(荒木町周辺)に尾張徳川家の分家である美濃国高須藩主・松平義行(摂津守)の上屋敷があったことに由来する。 (wikipedia・津の守坂通りより)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図左中央付近・松平摂津守(美濃高須藩)上屋敷の左上に坂が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [14]拾九元」(コマ番号3/5・地図左、松平摂津守(美濃高須藩)の左に摂津守坂が描かれています。)
カメラ位置は津の守坂の坂上で、カメラ北東方向が津の守坂で、坂右に標柱があります。また、カメラ南東方向に新宿歴史博物館の案内の石柱があります。
カメラ位置は津の守坂の坂下で、カメラ南南西方向が津の守坂で坂右に標柱があります。