須賀神社

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    須賀神社
    [須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。
    東京都新宿区須賀町に鎮座する神社で、江戸時代には四谷鎮守の天王様として信仰を集めた。主祭神は須佐之男命(須賀大神)、宇迦能御魂命(稲荷大神)。主祭神の左右には五男神(天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、熊野樟日命、活津彦根命)、三女神(多紀理姫命、市杵島姫命、多岐都姫命)が祀られている。
    須賀神社の始まりは寛永11年(1634年)、赤坂一ツ木村の清水谷にあった稲荷神社江戸城外堀普請のため四谷に遷座したことであるとされる。寛永14年(1637年)、日本橋大伝馬町の鎮守として神田明神摂社に祀られていた牛頭天王(須佐之男命と習合)を合祀したことにより江戸時代には「稲荷天王」「四谷牛頭天王社」と称されていたが、明治元年(1868年)の神仏分離により社号を改めた。今も授与品の茅の輪守や近隣の地名(天王坂(東福院坂)、天王横丁)などから往時の信仰を偲ぶことができる。
    須賀神社には、新宿区指定有形文化財(絵画)に指定されている三十六歌仙絵がある。この絵は天保7年(1836年)に大岡雲峰の絵と千種有功の書により製作、奉納された。
    須賀神社・wikipedia-photo  (wikipedia・須賀神社_(新宿区)より)]

    [須賀神社は、稲荷神社と牛頭天王社を併せて、江戸時代には稲荷天王合社と呼ばれていました。稲荷神社については、赤坂一ツ木に鎮座していた稲荷神社が、別当寺宝蔵院とともに寛永11年(1634)当地へ遷座したものです。また牛頭天王社は、当地を所領した馬込勘由が、旧所領日本橋大伝馬町の守護神牛頭天王社(神田神社内)を、守護神として寛永20年四谷の氏神様として勧請しました。明治元年に須賀神社と改称、明治5年には郷社に列格していました。  (「須賀神社|新宿区須賀町の神社、郷社、四谷の氏神 – 猫の足あと」より)]

    須賀神社ホームページ

    四谷総鎮守「須賀神社」の例大祭に行ってきました | そのうち|東京都新宿

    須賀神社資料リンク
    国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図中央付近に稲荷山宝蔵院天王社が描かれています。稲荷山宝蔵院は天王社の別当寺で神仏分離により廃寺。)

    国立国会図書館デジタルコレクション – 赤坂四谷鮫ヶ橋辺一円絵図」(コマ番号2/3・絵図中央左上方向の宝蔵院が天王社です。)

    江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「四谷牛頭天王社」(9-3)、「牛頭天王社解説-1・左ページ左から5行目より」(9-2)、「牛頭天王社解説-2・右ページ2行目まで」(9-4)
    四谷牛頭天王社(拡大図)

    須賀神社男坂 – Google Map 画像リンク」、「須賀神社男坂上 – Google Map 画像リンク」、「須賀神社女坂 – Google Map 画像リンク」、「四谷須賀神社 – Google Map 画像リンク

    カメラ南南西方向が須賀神社参道・男坂です。

    カメラ西北西方向が須賀神社拝殿です。

    須賀神社・四谷酉の市の360citiesです。