大名屋敷

「Google Earth で街並散歩(日本編)」で取り上げた、大名屋敷についてまとめてみました。

下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。

     

    国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」に調査未了のものもありますが、P332-P338(コマ番号210/553 – コマ番号213/553)に各藩のページがイロハ順に記載され、P339以降各藩の該当ページに各藩の屋敷に関する「屋敷書抜,相対替屋敷書抜,寛政呈譜,寛政重修譜,府内沿革図書,府内備考,ソノ他各時代武鑑,各時代地図,各藩ノ記録類」の抜粋が記載され、
    『江戸藩邸沿革
    編纂員 室又四郎 調査スル所、未ダ完成ニ至ラズシテ歿ス。
    姑ク遺構ノマヽヲ掲グ、目次中△符ヲ付シタルハ調査未了ノ者ニ係ル。〇本文中現在トアルハ大正年間也。』
    としています。

    [江戸藩邸のうち江戸幕府から与えられた土地に建てられた屋敷は拝領屋敷という。一方、大名が民間の所有する農地などの土地を購入し建築した屋敷は、抱屋敷(かかえやしき)と呼ばれる。
    江戸藩邸は江戸城からの距離や機能により種類があり、上屋敷・中屋敷・下屋敷といった区分で分けられていた。なお、この区分は江戸藩邸に限ったものではなく、江戸以外の藩邸や領国内の屋敷においても同様である。また、大名に限らず侍屋敷でも同様に区分されていた。以下では江戸藩邸における各屋敷について記している。
    ●上屋敷
    江戸藩邸における上屋敷は大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構が置かれた屋敷である。大名が居住するものは居屋敷(いやしき)とも呼ばれた。大名は在府中、定例の登城日や役職に定められた日など、しばしば江戸城に登城する必要があったため、通常は最も江戸城に近い屋敷が上屋敷となった。大名が江戸在府の際はここで政務を取り、大名が帰国した後は江戸留守居役が留守を預かり、幕府や領地との連絡役を務めた。
    上屋敷の構成は、大きく御殿空間(ごてんくうかん)と詰人空間(つめにんくうかん)に分けられる。御殿空間は主の居室などの表御殿、正室の居室などの奥御殿や庭園などであり、詰人空間は家臣の住まいである長屋、藩の政務を行う施設や厩舎などで構成された。
    ●中屋敷
    江戸藩邸の中屋敷は上屋敷の控えとして使用され、多くは隠居した主や成人した跡継ぎの屋敷とされた。下屋敷と比較した場合、江戸城までの距離は近く、規模は小さいことが多い。中屋敷や下屋敷にも長屋が設けられ、参勤交代で本国から大名に従ってきた家臣などが居住した。
    ●下屋敷
    江戸藩邸の下屋敷は主に庭園など別邸としての役割が大きく、大半は江戸城から離れた郊外に置かれた。上屋敷や中屋敷と比較して規模は大きいものが多い。江戸市中はしばしば大火に見舞われたが、その際には大名が避難したり、復興までの仮屋敷としても使用された。藩により様々な用途に利用され、本国から送られる米や各種物資を貯蔵する蔵屋敷として、遊行や散策のために作られた庭園として、あるいは菜園などとして転用される場合もあった。
    ●蔵屋敷
    江戸藩邸の蔵屋敷は年貢米や領内の特産物を収蔵した蔵を有する屋敷で収蔵品を販売するための機能を持つこともあった。主に海運による物流に対応するため、隅田川や江戸湾の沿岸部に多く建てられた。藩によっては下屋敷が蔵屋敷の機能を兼ねることもあった。  (wikipedia・江戸藩邸より)]

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *