天保新堀用水

下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しのリンクをクリックすると天保新堀用水路想定箇所付近のストリートビューが表示されます。

    天保新堀用水
    今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
    1896~1909年の地図を見ると田端村広場堰(現在の西田端橋の上手)・「大ヶ谷戸」右上から取水して南流し現天神橋公園、神通橋通りを越え矢倉台地を迂回する既存ルートを利用して、現成田西4丁目3付近で暗渠となる当初ルートと、田端村広場堰北側で取水し東流し、現荻窪3丁目5付近で暗渠となる変更ルートが描かれています。

    中野村・高円寺村・馬橋村三ケ村用水記念碑
    [この碑は、善福寺川から桃園川、への用水路開削の事跡を伝えるため明治13年(1880)に建設された記念碑である。碑には、発起人として中野村高円寺村字小沢、高円寺村字原、馬橋村の名主を勤めた家の名が刻まれている。
     用水路は中野村、高円寺村、馬橋村の田を潤すために名主らが中心となって、用水路を通す村々や代官所(当時の代官は中村八大夫知剛)と調整を行いながら完成させた。この碑が伝える用水は、天保の飢饉を契機として天保11年(1840)に計画され、善福寺川から水を引き、田端村・成宗村を通り、現在記念碑が立つ成宗弁財天にあった弁天池に一旦落とされ、青梅街道を暗渠(トンネル)で横断し、現区役所の東側を抜け、馬橋児童公園沿いに通り、桃園川に抜けていた。計画では成宗村権現山堰(現在の矢倉橋脇)からの引水であったが、普請中に代官の指示により突如計画が変更された。結果、田端村広場堰(現在の西田端橋の上手)から引水して、田端神社の南を廻る用水路となった。この用水は途中を暗渠とすることで、高低差や他領の問題を解決しており、近辺では珍しい事例である。用水路は年内に完成したが、翌年には繰抜部分に獺(かわうそ)の巣穴ができて、大雨で土手が崩れてしまい、利用できなくなっていた。そこで、再び計画をたて、田端村広場堰から直線で弁天池まで暗渠の用水路をつくることとした。三か村は再度普請を行い、天保12年5月には完成している。
     この用水路によって三か村合わせて二十二町七反一畝一七歩が潤おうこととなり、これは三か村全体の田の約45%にあたっていた。  (「登録文化財 有形文化財|杉並区公式ホームページ – 中野村・高円寺村・馬橋村 三ヶ村用水記念碑」より)]

    [広場堰取水口の変更と土手崩壊による用水路変更工事
    天保11年(1840年)5月、中村代官の現地見分があり、その結果「善福寺川取水口を権現堰とし掛樋により弁天池に流し込むのは、技術的、費用、維持補修などに難点がある。上流の広場堰取水の方が適当であり、また二ヶ村の田の水損も少ない」と、取水口を当初、二ヶ村側が断った上流広場堰に戻すよう指示された。
    取水口の広場堰への変更に伴い、用水路は矢倉台地を迂回する部分は既設の用水路を利用し、台地の東をトンネルで抜け弁天池に流入するものとなった。トンネルを含む開削工事は天保11年(1840年)9月頃完成した。
    しかるに、直後、既設用水路を利用した田端区間の土手が、川獺(カワウソ)の巣穴による漏水と、11月の大雨により土手が崩壊した。この土手の補修には多額の費用と、再度の崩壊も予想されたので、あらたに、広場堰から矢倉台地をトンネルで潜り、弁天池へ直接流し込む用水路(560m、内トンネル230m)を掘削した。
    これにより、天保12年(1841年)12月、総延長2.27km、内トンネル部分2ヶ所0.65km、高低差2.5mの新堀用水開削(水普請)が完成した。  (「智慧と技術の結集!天保の水普請 新堀用水|すぎなみ学倶楽部」より)]

    [天保新堀用水と旧流路・揚堀が合わさる地点
    神通橋を渡り、成田西4丁目と荻窪1丁目の境の道を進む。道の右手は矢倉台の台地先端部、善福寺川緑地公園となっている。成田東・成田西と進んできた旧流路・揚堀はこの台地を迂回し、善福寺川緑地公園に沿って台地崖線下を進み、台地先端部を廻り込む。
    台地先端部を回り込んだ辺りは、成田西4丁目の共立女子学園研修センター杉並寮の辺りから、台地を穿ち胎内堀で進んできた天保新堀用水が、台地から姿を現した辺りではあろうが、その痕跡は見当たらない。
    天保新堀用水のこの水路はカワウソだか洪水だか、その詳細は不明だが、土手が決壊し、結果別ルートが開削されることになったわけで、この天保新堀用水ルートが機能したのは2ケ月程とのこと。
    とはいうものの、苦労して開削した取水口や水路が活用されなくなったわけではないだろう。旧流路を活用し、田用水路・揚堀として田畑を潤したものと思う。
    実際、昭和22年(1947)の航空写真には、大谷戸橋下流(神通橋のふたつ上流に架かる)の取水口から現在の公園を南に下る水路が見える。また、揚堀もその水路に合流している。天保新堀用水として開削された水路は昭和の頃まで揚堀の一部として田畑を潤していたようである。しかし現在、その痕跡は何も、ない。  (「杉並 善福寺川筋の窪地・水路跡散歩 Ⅲ;西荻窪の松庵川からはじめ、荻窪 …」より)]

    カメラ位置は神通橋西詰めで、カメラ北北東方向に善福寺川流域案内板があります。

    善福寺川探訪」よりコピー引用

    天保新堀用水 | おさんぽろっぽ」よりコピー引用

    goo 昭和22年航空写真」、「goo 38 年航空写真」(成宗弁財天の弁天池が撮影されています。)