出世稲荷神社

マーカーは出世稲荷神社です。

出世稲荷神社
[出世稲荷神社は、文京区本郷にある稲荷神社です。出世稲荷神社は、当地付近が春日局の屋敷だった時、邸内鎮守として創建、春日局が敗軍の将の娘から大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになったといいます。  (「猫のあしあと – 出世稲荷神社」より)]

[ 「この辺昔、春日局宅地なりし時、鎮守のため勧請なり。春日局・・・出世ありしゆえ当社の神徳を崇め、出世稲荷と崇め奉るなり。」『旧事名話』
 春日局は本名「ふく」父は明智光秀の重臣斎藤内蔵助利三である。戦いに敗れ、逆賊の家族として苦しい生活をした。後、徳川三代将軍徳川家光乳母となり、江戸城大奥にて大きな力をもつに至った。このあたりの片側を将軍から拝領し、町屋をつくった『御府内備考』によれば神社の土地は拝領地28坪、外に27坪、小栗猶之丞より借地とある。享保2年(1717)焼失したので京都稲荷山の千年杉で御神体を作り祭った。春日町起源のゆかりのある場所である。 文京区教育委員会 昭和60年(1985)3月  (「東京都文京区の歴史 出世稲荷神社 」より)]

出世稲荷神社資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左上・水戸殿上屋敷右下、春日町左の「稲荷」が出世稲荷神社です。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 浅草下谷本郷辺絵図」(コマ番号4/5・絵図中央下方向「水戸殿」左に描かれる「稲荷社」が出世稲荷神社です。)

出世稲荷神社(春日稲荷神社) – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が出世稲荷神社参道です。
>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*