マーカーは東京都水道歴史館です。
東京都水道歴史館
[東京都水道歴史館(ホームページ)は、東京都文京区本郷にある東京都水道局が運営するPR施設である。
1995年(平成7年)4月15日開館。従来、西新宿にあった東京都水道記念館を閉館して、本郷給水所に隣接する東京都水道局本郷庁舎2号館(水運用センター及び水質センターも併設)に新設された。東京水道400年の歴史を江戸時代と明治時代以降に分けて実物大模型や歴史資料、映像を用いて紹介している。玉川上水に関する歴史資料が非常に充実しており、閲覧室では東京都立中央図書館でも所蔵されていない、貴重な一次資料や二次資料が閲覧できるようになっている。
なお、博物館の裏手には、東京都水道局が管理する本郷給水所公苑があり、神田上水の石桶が保存されている。
東京都水道歴史館・wikipedia-photo
(wikipedia・東京都水道歴史館より)]
本郷給水所公苑
[本郷給水所公苑(ほんごうきゅうすいじょこうえん)は東京都文京区にある公園。本郷給水所の上部に構築されている。
東京市水道局(現東京都水道局)が1892年(明治25年)に給水場を建設、1898年(明治31年)に配水池が作られ1974年(昭和49年)に配水池の拡張工事が完了。その後配水池の上に文京区が公苑を建設する使用許可を取得し1976年(昭和51年)12月開園した。
日本庭園(和風庭園)とフランス式庭園(洋風庭園)を採用している。
和風庭園には武蔵野の雑木林をイメージして作られている。また神田上水幹線水路の石樋が復原されている。
洋風庭園にはパーゴラや地球儀が置かれている。また52種、300株のバラが植えられたバラ園がある。植えられている品種はノックアウトやゴールデン・ボーダーなど。
洋風庭園・wikipedia-photo
神田上水石樋・wikipedia-photo
(wikipedia・本郷給水所公苑より)]
カメラ西方向が東京都水道歴史館です。
本郷給水所公苑洋風庭園の360citiesです。
本郷給水所公苑和風庭園のカメラです。