上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
関連リンク – 「天神石坂(男坂)・天神女坂・夫婦坂」
湯島天神
[湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社である。通称湯島天神。旧称湯島神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。社伝によれば、雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられている。南北朝時代の正平10年(1355年)、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀した。この時をもって正式な創建とする説もある。当の湯島天満宮では458年創建としている。徳川家康が江戸城に入ってから徳川家の崇敬を受けた。江戸時代には多くの学者・文人が訪れ崇敬を集める一方、享保期には富籤の興行が盛ん(江戸の三富の一つ)になり庶民に親しまれた。
明治5年近代社格制度においてに郷社に列し、明治18年に府社に昇格した。
平成13年(2001年)、神社本庁の別表神社に指定された。平成12年(2000年)3月31日、「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。
表鳥居[寛文7年(1667年)創建。都指定文化財。]・wikipedia-photo、拝殿・wikipedia-photo、拝殿・wikipedia-photo、本殿[権現造。かつての社殿は明治18年に改築されたものであったが、老朽化が進んだために平成7年(1995年)12月に再建された。]・wikipedia-photo、摂社 戸隠神社(祭神:天之手力雄命、例祭:10月10日 道真公が祀られる以前からの地主神。)・wikipedia-photo、末社 笹塚稲荷神社(祭神:宇迦之御魂神、例祭:3月旧二の午の日)・wikipedia-photo、例大祭(5月)・wikipedia-photo、例大祭(5月)・wikipedia-photo、例大祭で使用する山車・wikipedia-photo (wikipedia・湯島天神より)]
[江戸開府以降、下級幕臣の住地となり、やがて湯島天神の門前町が発達した。湯島天神は、学問の神様として身分を問わず尊崇され、境内では富くじも行われた。元禄年間(1688-1704)に上野忍ヶ岡から孔子を祀る聖堂が移転、敷地内には昌平坂学問所が設けられ幕府公認の教育機関となった。聖堂の西には幕府の馬塲(桜馬場)が設けられ、幕末には大砲鋳造場とされた。江戸時代には、神田明神の辺りまで湯島に含まれた。 (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「湯島」より)]
文京梅まつり
[「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
九州の大宰府に流されることになった菅原道真公が屋敷を出るときに詠んだ歌です。文京梅まつりは、道真公ゆかりの湯島天満宮において毎年2月8日~3月8日に開催されています。白梅を中心に約300本もの梅の木が植えられている会場内では、期間中さまざまなイベントが催されます。 (「文京区ホームページ – 文京梅まつり」より)]
文京菊まつり
[秋を代表する花として親しまれている菊の花が、ところせましと飾られます。都内では珍しい「菊人形」や、崖から垂れ下がるような形に仕立てられた「懸崖(けんがい)」、一株から多数の花を咲かせ一輪の花のように見せる「千本咲き」など、湯島天満宮を会場に、丹精こめてつくられた多様な菊約2千株が展示されます。(毎年11月1日~23日に開催します。) (「文京区ホームページ – 文京菊まつり」より)]
「湯島天神公式サイト」
湯島天神境内図
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図中央下不忍池左上に湯島天神が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 浅草下谷本郷辺絵図」(コマ番号5/5・絵図上右「不忍池」右に「湯島天神」が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「湯島天満宮」(14-18)、「湯島天満宮解説」(14-17)
湯島天満宮(拡大図)
[図会右ページ中央付近、男坂右に茶屋と記述されています。ここが松金屋と思われます。]
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「湯島二十六夜待の図」(4-16)
湯島二十六夜待の図(拡大図)
[湯嶋 松金屋での湯島二十六夜待の図とおもわれます。]
「木曽路名所図会. 巻之1-6 / 穐里籬島 編 ; 西邨中和 [画]」- 「湯島天神社・巻之5 – 62」
絵本江戸土産 – 湯島天神雪中之図(拡大図)
絵本江戸土産 – 湯島天神坂上眺望(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](湯しま天神坂上眺望・wikipedia-photo)
[湯島天神女(男)坂上から女坂方向、不忍池方向を見た絵です。]
『江戸買物独案内』画像データベース(早稲田大学)の江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(飲食之部 / 内容画像14・下画左ページ右)に松金屋が掲載されている。
江戸高名会亭尽(歌川広重) – 湯嶋 松金屋「狂句合 松金屋からはすに見る池の茶や」(wikipedia-photo)
[上野の山と山下の家並み、遠く浅草寺の五重塔も望む「湯島天神松金屋」。 (「錦絵に見る料理茶屋情報:「江戸高名会亭尽」を中心に」より)]
「湯島天神 表鳥居 – Google Map 画像リンク」、「湯島天満宮宝物殿 – Google Map 画像リンク」、「火伏三社稲荷社 – Google Map 画像リンク」、「手水舎 – Google Map 画像リンク」、「湯島天満宮(湯島天神) – Google Map 画像リンク」、「笹塚稲荷神社 – Google Map 画像リンク」、「湯島天神女坂 – Google Map 画像リンク」、「湯島天神 男坂 – Google Map 画像リンク」、「湯島天満宮 梅園 – Google Map 画像リンク」
湯島天神鳥居前のカメラです。
カメラ位置は春日通りで、カメラ南南西方向が湯島天神・夫婦坂です。
湯島天神拝殿前のストリートビューです。
湯島天神梅園のカメラです。