上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
湯島聖堂
[湯島聖堂(ゆしませいどう)は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。東京都文京区湯島一丁目、JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。
歴史
1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。
大成院の建物は、当初朱塗りにして青緑に彩色されていたと言われているが、その後度々の火災によって焼失した上、幕府の実学重視への転換の影響を受けて再建も思うように出来ないままに荒廃していった。その後寛政異学の禁により聖堂の役目も見直され、1797年(寛政9年)林家の私塾が、林家の手を離れて幕府の官立の昌平坂学問所となる。これは「昌平黌(しょうへいこう)」とも呼ばれる。「昌平」とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって「孔子の諸説、儒学を教える学校」の名前とし、それがこの地の地名にもなった。これ以降、聖堂とは、湯島聖堂の中でも大成殿のみを指すようになる。また、2年後の1799年(寛政11年)には長年荒廃していた湯島聖堂の大改築が完成し、敷地面積は1万2千坪から1万6千坪余りとなり、大成殿の建物も水戸の孔子廟にならい創建時の2.5倍規模の黒塗りの建物に改められた。この大成殿は明治以降も残っていた。
孔子を祀っている大成殿(土・日・祝日は内部を公開している)・wikipedia-photo、湯島聖堂にある世界で一番高い孔子像・wikipedia-photo (wikipedia・湯島聖堂より)]
湯島聖堂平面図(「湯島聖堂の基本情報と見どころ ∞ ぶらぶら観光マップ」より)
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 聖堂之畫圖」(絵図では仰高門、入徳門、杏壇門、大成殿が一直線に並んでいます。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御放鷹御成御膳所圖」(コマ番号79,81/99・湯島聖堂御膳所絵図、絵図では仰高門、入徳門、杏壇門、大成殿が一直線に並んでいます。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図左下方向に聖堂が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 浅草下谷本郷辺絵図」(コマ番号4/5・絵図中央上方向に「神田明神」右下に「聖堂」が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「聖堂」(14-4)、「聖堂解説・左ページ中程過ぎまで」(14-5)
聖堂(拡大図)
葛飾北斎作「新板浮絵神田明神御茶の水ノ図」(「葛飾 北斎 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」より)
「仰高門 – Google Map 画像リンク」、「孔子像 – Google Map 画像リンク」、「入徳門 – Google Map 画像リンク」、「杏壇門 – Google Map 画像リンク」、「大成殿 – Google Map 画像リンク」、「史跡 湯島聖堂 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向が、湯島聖堂仰高門で、仰高門を潜り直進すると右手に入徳門があり、そこを曲がると孔子廟があります。
湯島聖堂入徳門前のカメラです。
湯島聖堂孔子像前のカメラです。
湯島聖堂杏壇門前のカメラです。
湯島聖堂大成殿(孔子廟)前のカメラです。