西教寺

マーカーは西教寺です。

西教寺
[西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。西教寺は常州那珂郡村松(現在の茨城県東海村)在の村松左衛行武、親鸞の門人となり、慈専坊と号し、一宇を建立する。
寛永7年(1630年)、江戸開基釈了賢(十世)が神田金助町に一寺を建立する。
明暦3年(1657年)、現在地に移転する。(※文京区ホームページと違う)
境内地は、関東大震災、戦災による焼失被害から免れており、江戸時代の建築である鐘楼、表門を始め、本堂(明治4年再建)、書院(明治28年再建)など貴重な寺院木造建築を今に伝える。  (「wikipedia・西教寺_(文京区)より)]

[浄土真宗  本願寺派  涅槃山  西教寺
寛永年間 (1624-1644) 釈了賢が湯島三組町に一寺を建立した。
元禄2年(1689)に現在の地に移った。
朱塗りの表門は、幕末大老酒井雅楽頭(うたのかみ)の屋敷から譲り受けて移築したものといわれている。  (「文京区ホームページ-西教寺」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図(嘉永六年・1853年)」(絵図中央・水戸殿中屋敷の上に西教寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元(安政三年・1856年)」(コマ番号2/7・地図中央上方向に西教寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 武州豊島郡駒込村絵図(写し)」(コマ番号3/3・絵図四つ切右下、水戸殿中屋敷下に西教寺が描かれています。)

西教寺 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が西教寺山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*