伝通院

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    伝通院
    [伝通院(傳通院)は、正式には無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)、または小石川 伝通院ともいい、東京都文京区小石川三丁目の高台にある仏教浄土宗の寺。徳川将軍家菩提寺江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずういん」とも書かれる。
    慶長7年(1602年)8月に徳川家康の生母於大の方水野氏)が京都伏見城で亡くなると、家康は母の遺骸を遺言通りに江戸へ運び、大塚町の智香寺(智光寺)で火葬した。位牌は安楽寺_(蒲郡市)に置かれ、光岳寺(千葉県関宿町→野田市)など各地に菩提寺を建立した。慶長8年(1603年)に家康は母の遺骨を現在の墓地に埋葬し、寿経寺をここに移転して堂宇(堂の建物)を建て始め、彼女の法名「伝通院殿」にちなんで院号を伝通院とした。家康は、当初は菩提寺である芝の増上寺に母を埋葬するつもりであったが、「増上寺を開山した聖聡上人の師である了譽上人が庵を開いた故地に新たに寺を建立されるように」との増上寺十二世観智国師源誉存応)の言上を受けて、伝通院の建立を決めたという。慶長13年(1608年)9月15日に堂宇が竣工。観智国師門下の学僧正誉廓山上人(後に増上寺十三世)が、家康から住職に指名された。
    寺は江戸幕府から寺領約600石を与えられて、多くの堂塔や学寮を有して威容を誇り、最高位紫衣を認められ、増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提所次席となった。増上寺・上野の寛永寺と並んで江戸の三霊山と称された。境内には徳川氏ゆかりの女性や子供(男児)が多く埋葬されており、将軍家の帰依が厚かったとされている。元和9年に830石に加増された。また慶長18年(1613年)には増上寺から学僧300人が移されて、関東十八檀林の上席に指定され、檀林(仏教学問所)として多いときには1000人もの学僧が修行していたといわれている。正保4年(1647年)に三代将軍徳川家光の次男亀松が葬られてからは、さらに幕府の加護を受けて伽藍などが増築されていった。享保6年(1721年)と享保10年(1725年)の2度も大火に遭っている。伝通院の威容は、江戸名所図会文化9年(1812年)の無量山境内大絵図、東都小石川絵図の安政四年(1857年)改訂版でも知ることができる。高台の風光明媚な地であったため、富士山江戸湾江戸川なども眺望できたという。幕末の文久3年(1863年)2月4日、新撰組の前身となる浪士組が山内の塔頭処静院(しょじょういん)で結成され、山岡鉄舟清河八郎を中心に近藤勇・土方歳三・沖田総司芹沢鴨ら250人が集まった。当時の処静院住職琳瑞(りんずい)は尊皇憂国の僧だったため、浪士隊結成の場に堂宇を貸したと思われるが、後に佐幕派の武士により暗殺され、処静院は廃された。 また伝通院は、彰義隊結成のきっかけの場ともなったという。
    明治維新によって江戸幕府・徳川将軍家は瓦解し、その庇護は完全に失われた。明治2年(1869年)に勅願寺となるが、当時の廃仏毀釈運動(仏教排斥運動)のために塔頭・別院の多くが独立して規模がかなり小さくなり、勅願寺の件も沙汰止みとなった。また、明治時代になって墓地が一般に開放されるようになると、庶民の墓も建てられるようになった。
    昭和20年(1945年)5月25日のアメリカ軍による空襲で小石川一帯は焼け野原となり、伝通院も江戸時代から残っていた山門や当時の本堂などが墓を除いてすべて焼失した。かつての将軍家の菩提所としての面影は完全に消え去った。昭和24年(1949年)に本堂を再建。現在の本堂は、昭和63年(1988年)に戦後2度目に再建されたものである。平成24年(2012年)3月には山門が再建された。
    敷地の隣に浪越徳治郎が創立した日本唯一の指圧の専門学校日本指圧専門学校がある縁で、寺の境内には浪越が寄贈した指塚がある。ほかにも境内には、書家・中村素堂の書による碑「如是我聞」がある。
    毎年春の桜や、7月に朝顔市が開かれることでも知られている。
    都営地下鉄三田線春日駅・東京メトロ南北線・丸ノ内線後楽園駅を下車して徒歩約10分。拝観時間は10:00~17:00。拝観料は無料。
    山門・wikipedia-photo

    本堂・wikipedia-photo

    伝通院(於大)の墓・wikipedia-photo

    ウィキメディアコモンズには、伝通院の画像またはその他のファイルが含まれています。   (wikipedia・伝通院より)]

    文京朝顔・ほおずき市
    [夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、趣きのある小石川のまちなみの中で開催されます。「朝顔市」は徳川家ゆかりの伝通院、「ほおずき市」は「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺が会場です。期間中は、朝顔やほおずきの鉢植え販売をはじめパフォーマンスなどの催しが多数行われます。  (「文京区ホームページ – 文京朝顔・ほおずき市 」より)]

    傳通院 寿経寺ホームページ
    伝通院境内見取り図

    1.本堂,2.繊月会館,3.鐘楼堂,4.法蔵地蔵尊,5.書院,6.如是我聞碑,7.佛足石,8.ジョセフ岡本供養碑,9.観音堂,10.指塚,11.於大の方墓所,12.千姫墓所,13.孝子の方墓所,14.歴代上人墓所,15.了誉上人墓所,16.清河八郎墓所,17.佐藤春夫墓所,18.髙畠達四郎墓所,19.澤宣嘉墓所,20.橋本明治墓所,21.柴田錬三郎墓所

    国際日本文化研究センター – 東都小石川繪圖(安政4・1857年)」(絵図右上方向に伝通院が描かれています。)

    江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「傳通院裏門・右ページは無量山傳通院解説-1」(13-4)、「其二澤蔵主稲荷社」(13-4)、「其三傳通院総門大黒天念佛堂」(13-5)、「無量山傳通院解説-2」(12-6)、「無量山傳通院解説-3・左ページ中程まで」(13-7)
    傳通院裏門(拡大図)

    其二澤蔵主稲荷社(拡大図)

    其三傳通院総門大黒天念佛堂(拡大図)

    絵本江戸土産 – 礫川伝通院大黒天(拡大図)

    傳通院 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が伝通院山門です。

    本堂前の360citiesで、南西方向に鐘楼があります。

    朝顔・ほおずき市開催中の本堂前のカメラです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *