川路聖謨屋敷跡

マーカーは川路聖謨屋敷跡です。

川路聖謨
[川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。日田代官所属吏・内藤吉兵衛歳由の長男、母は日田代官所手付の高橋誠種の娘。は敬斎。幼名は弥吉。弟に井上清直、母方の従弟に江戸幕府最後の西国筋郡代窪田鎮勝がいる。
享和元年(1801年)、豊後国(大分県)日田に生まれる。文化9年(1812年)、12歳で小普請組の川路三佐衛門光房の養子となる。翌年元服して萬福(かずとみ)と名乗り、小普請組に入る。その後、勘定奉行所支配勘定出役という下級幕吏からスタートし、支配勘定を経て御勘定に昇進、旗本となる。その後、寺社奉行吟味物調役として寺社奉行所に出向。この時仙石騒動を裁断しており、この一件によって勘定吟味役に昇格、その後、佐渡奉行を経て、老中水野忠邦時代の小普請奉行普請奉行として改革に参与した(この頃、名を萬福から聖謨に改む)。水野忠邦が天保の改革で挫折して失脚した後、奈良奉行に左遷されている。その後、大坂東町奉行をへて、嘉永5年(1852年)・公事方勘定奉行に就任。翌嘉永6年(1853年)、阿部正弘海岸防禦御用掛に任じられ、マシュー・ペリー艦隊来航に際し開国を唱える。また同年、長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチンとの交渉を大目付槍奉行筒井政憲、勘定吟味役村垣範正下田奉行伊沢政義、儒者古賀謹一郎と共に担当し、安政元年(1854年)に下田で日露和親条約に調印。安政5年(1858年)には堀田正睦に同行して上洛、朝廷に日米修好通商条約の承認を得ようとするが失敗、江戸へ戻った(条約は弟の井上清直と岩瀬忠震が朝廷の承認が無いままタウンゼント・ハリスと調印)。井伊直弼大老に就任[安政5年(1858年)4月23日]すると一橋派の排除に伴い西丸留守居役に左遷され、更に翌年の8月27日にはその役も罷免されて隠居差控を命じられる。文久3年(1863年)に勘定奉行格外国奉行に復帰するも、外国奉行とは名ばかりで一橋慶喜関係の御用聞きのような役回りに不満があったようで、病気を理由として僅か4ヶ月で役を辞する。引退後は、中風による半身不随や弟の井上清直の死など不幸が続いた。慶応4年(1868年)、割腹の上ピストルで喉を撃ち抜いて自殺した(川路聖謨終焉の地)。享年68。忌日の3月15日は新政府軍による江戸総攻撃の予定日であった。  (wikipedia-川路聖謨より)]

川路聖謨のこと

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 十二之二」[コマ番号18/134・享保年中(1716年-1736年)之形、コマ番号20/134・寛延二(1749)年之形までの左ページ神田川下の氷見伊賀守が新見豊前守、川路左衛門尉屋敷になります。]

新見豊前守と川路聖謨との屋敷替があった?
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 小日向絵図」[嘉永5年(1852年)尾張屋版絵図左中・水戸殿の上に新見豊前守と描かれています。]、「国際日本文化研究センター – 礫川牛込小日向繪圖」[安政4年(1857年)改正尾張屋版絵図左中・水戸殿の上に川路左衛門尉と描かれています。]
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図」[嘉永3年(1850年)尾張屋版絵図右上・モチノキ坂上、二合半坂上に川路左衛門尉と描かれています。]、「国際日本文化研究センター – 飯田町駿河臺小川町繪圖」(安政7年(1860年)尾張屋版・モチノキ坂上、二合半坂上の川路左衛門尉の場所に新見豊前守と描かれています。]
これらから推測すると1852年の川路聖謨が勘定奉行就任後に新見豊前守と川路聖謨との間で屋敷替が行われたのではないかと思います。しかし、安政5年(1858)5月設立のお玉ヶ池種痘所となった場所は川路聖謨の屋敷地であったということなので相対替ではないのか?

カメラ北東方向に川路聖謨屋敷があった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*