マーカーはカメラ位置です。
梶野良材
[梶野 良材(かじの よしき、安永2年(1773年) – 嘉永6年6月14日(1853年7月19日))は、江戸時代後期の幕臣。久隅矩信の次男、初名は秀名。梶野平九郎矩満の養子。通称は斧次郎、平助、平大夫。御庭番より勘定奉行まで大出世した。
寛政3年(1791年)に梶尾矩満の婿養子となる。寛政9年(1797年)正月、小十人格西丸山里御庭番となった。寛政11年(1799年)4月、蝦夷地遠国調査、文化元年(1804年)11月には長崎表遠国調査、文化9年(1812年)には上方筋遠国調査を命じられた。文化12年(1815年)御膳奉行となり隠密探査からは離れた。文化13年(1816年)義父が死去し家督を継いだ。
文政元年(1818年)5月西ノ丸広敷用人となり、将軍世子徳川家慶正室楽宮喬子女王の御用人を務め、その後徳川家慶御役も務めた。楽宮は有栖川宮織仁親王の娘だったので、度々御用で上京した。文政3年(1820年)親王薨去の時は京に御香奠を携えて弔問の役を命じられた。また文政4年(1821年)京都所司代松平乗寛の計らいにより桂離宮を見て、その美しさを文章に残した。同年、広敷用人に昇格し、将軍徳川家斉正室寔子の御用人となった。そして、文政5年(1822年)には諸大夫となり、従五位下土佐守の官位を受けた。文政8年(1825年)6月1日に禁裏付となり京に滞在し、この時大坂城代、京都所司代を務めた水野忠邦の知遇を得た。
天保2年(1831年)奈良奉行に就任し、東大寺正倉院の修理、宝物の開封点検の監督をした。天保3年(1832年)に与力の子弟や町民の為に学問所「明教館」を開設。天保7年(1836年)11月、京都西町奉行となり、天保9年(1838年)2月24日作事奉行となり足掛け12年8ヶ月に及んだ関西勤務をこなし江戸に帰任した。天保11年(1840年)勘定奉行に就任し、老中首座水野忠邦を補佐して天保の改革を推進した。天保14年(1843年)印旛沼掘割普請御用掛を江戸町奉行鳥居耀蔵、目付戸田氏栄、勘定吟味役篠田藤四郎の4名で行い、梶野は場所見回りを担当した。3ヶ月後完成を真近かにした9月23日水野忠邦が突然失脚し工事は中止なった。良材も10月9日に無役の旗本寄合席となり、謹慎の必要なしと登城差し控えとなった。翌年差し控えが解除となりまた翌年には忠邦も老中に返り咲いた。嘉永6年(1853年)没した。法名は、現功院殿従五位下前土佐守徳誉民厚諦山大居士。江戸の四谷鮫河橋千日谷(現新宿区南元町)の一行院に葬られた。
家系
●梶野太左衛門満実が、享保3年(1718年)徳川吉宗の母浄円院の従者として紀州より江戸に入った御広敷伊賀を勤めた江戸城御庭番の家柄。太左衛門氏友、平九郎矩満と続き、次代が良材。妻はとめ。子に為次郎[養子、明楽茂正次男・(明楽茂村屋敷跡)]らがいる。
●実家の久隅家は、久隅久信が狩野派の画業を受けて、狩野姓を称したが、宝永年間に召し出され御庭番となり、蔵米150俵を賜った。その孫矩信の代に本姓の久隅に復し、その次男が良材。 (wikipedia・梶野良材より)]
[十九世紀の初めごろから、いわゆる幕末の危機的状況があらわれてきた。したがってこの危機を感じとった武士や政治に参与していた儒者たちのなかからは、これに対処するための思想が生まれ、教学の刷新がはかられることになった。奈良奉行所によって設立された明教館も、この意味から始められたものであった。
明教館は「山城大和見聞随筆」を著した奈良奉行梶野土佐守良材によって、天保三年(一八三二)に幕府の許可を得て設立された。ところで国学にくわしかった梶野良材は、平田篤胤門下の国学者で考証家でもあった穂井田忠友と親しくしたが、その忠友の書生であった井上町生まれの青年友吉が学問を好み、絵画に非凡の才あることを認めて御用絵師に取り立てた。そして扶疏(ともしげ)の名と杜園(とえん)の号を当時一六歳の友吉に与えた。天保七年のことである。この友吉こそ、のちに岡野松寿家の遺作に範を求めたとはいえ、自らの彫芸の世界をきり開き、奈良人形中興の人と称され、大蔵流狂言の名手として聞こえた森川杜園である。青年友吉の人となりと才能に属目した梶野良材の眼識の一端がうかがえる。 (「奈良市史 通史三・通史四デジタル版 – 第五章 幕末の奈良 第一節 幕末の奈良町[PDFファイル/2.6MB]」より)]
資料リンク
「国際日本文化研究センター – 東都番町大繪圖 : 安政再版(安政5・1860年)」[絵図中央右下・裏六番丁通り法眼坂から下方向四軒目の梶野機一郎(良材の孫) が梶野良材屋敷です。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 三」[コマ番号160/186・当時之形地図右上裏六番町通上、法眼坂通りから四軒目に梶野機一郎(良材の孫)と記述されています。]
カメラ北北西方向付近に梶野良材屋敷があったようです。