マーカーは三の丸尚蔵館です。
三の丸尚蔵館
[三の丸尚蔵館(さんのまるしょうぞうかん、英語: Museum of the Imperial Collections)とは、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある博物館施設。宮内庁が所管する。
昭和天皇の崩御後の1989年(平成元年)6月に皇室から寄贈されて国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として1993年(平成5年)11月3日に開館した。
1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が崩御したことに伴い、残された美術品類を国有財産と皇室の私有財産に区分けする必要が生じた。そして、「三種の神器」を始め、歴代天皇の肖像・宸筆、皇室の儀式に用いる屏風や刀剣類など、皇室にゆかりの深い品は皇室経済法第7条により、引き続き「御物」として皇室の私有財産とみなされたが、それ以外の絵画、書、工芸品などの美術品類約3,180件(約6,000点)は1989年(平成元年)6月、皇室より国に寄贈された。これらの国有財産となった美術品類を適切な環境で保存研究し、一般に公開する目的をもって1993年(平成5年)に、皇居東御苑内に「三の丸尚蔵館」が開館した。地上2階建て、総床面積約1600平方メートル、1階には約160平方メートルの展示室と売店を設けたほか、約1000平方メートルの収蔵庫を備えている。当初は保存研究を主目的とした収蔵施設として建設を計画し、収蔵品の公開については博物館・美術館への貸出等を行って展示することを検討していたが、皇室の意向により当館内に展示室を設けることになったという。
その後、秩父宮妃の薨去後の1996年(平成8年)に秩父宮家が所有していた品々が、2001年(平成13年)に香淳皇后の遺品が、高松宮妃薨去後の2005年(平成17年)に、高松宮家が所有していた品々が、さらに2014年(平成26年)3月に三笠宮家所蔵品が、各々寄贈された。2014年(平成26年)時点で、約9,800点の美術品類を収蔵している。
2014年8月、宮内庁が当館に新館を建設する構想を検討していることが明らかとなった。皇居東御苑は平成に入って以降入園者が増加し、2014年7月には公開開始以来の入苑者が2500万人を突破、同年11月には年間の入苑者が初めて100万人を超えた。皇居東御苑入苑者の増加に比例して当館の入館者も増えており、2014年11月には開館以来の入館者が500万人を超えた。2016年度中には600万人に迫る見込みとなっており、宮内庁はこうした当館入館者の増加傾向を受け、新館建設により『動植綵絵』30幅が並ぶ程度の展示スペースに拡充させることを考えている。 2015年12月、改修と新館建設に関する基本構想がまとまり、2016年1月、宮内庁より公表された。総床面積は既存部分の約3倍となる4800平方メートル、展示室は360平方メートル、収蔵庫は約1800平方メートルに拡張される。このほか皇居の概要や皇室の歴史などを紹介するコーナーも新たに設ける。完成予定は2022年度となっている。
利用案内
入館料 無料
開館時間
●3月1日~4月14日 午前9時~午後4時15分 (入館は午後4時まで)
●4月15日~8月末日 午前9時~午後4時45分 (入館は午後4時30分まで)
●9月1日~10月末日 午前9時~午後4時15分 (入館は午後4時まで)
●11月1日~2月末日 午前9時~午後3時45分 (入館は午後3時30分まで)
休館日
●展覧会期間中の毎週月曜日・金曜日。
●展覧会の準備期間。
●年末年始(12月28日~翌年1月3日)。
●行事の実施、その他支障のある日。
●天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は開館。
●月曜日が「国民の祝日等の休日」で開館する場合は、翌火曜日を休館。
●天皇誕生日、行事の実施日は臨時開館の場合あり。
●皇居東御苑は入苑者が定員を超過した場合、一時的に入苑を中止することがある。
三の丸尚蔵館・wikipedia-photo (wikipedia・三の丸尚蔵館より)]
カメラ北北東方向が三の丸尚蔵館です。