マーカーは本丸数寄屋前多聞櫓です。
江戸城配置図(内郭)(拡大図)
本丸数寄屋前多聞櫓(富士見多聞)
[宮内庁は、皇居に残る江戸城の遺構の公開範囲を15日(2016年11月)から拡充する。本丸跡である「東御苑」に残る平屋の櫓(やぐら)「富士見多聞(たもん)」の内部を公開し、三重櫓の「富士見櫓」をより間近で見られるようにする。
天守閣や富士見櫓、富士見多聞など多くの建物は江戸時代初期の明暦の大火(1657年)で焼けたが、富士見櫓と富士見多聞は再建された。柱やはりなど主要部に江戸時代の木材が残る。
「多聞」は長屋造りの櫓で、弓や鉄砲で攻撃する防御壁としての役割のほか、武器庫などとしても使われた。明暦の大火以前は本丸の守りを固めるように十数個の多聞があったとみられるが、現存するのは富士見多聞のみ。約20メートルの高さの石垣上にあり、格子窓からは、秋は紅葉、春は桜の美しい皇居の景色が見られる。かつては将軍らが富士山などの眺望を楽しんだと推測される。保存状態が良く、基礎部分を補強することで内部の初公開に至った。 (「江戸城:遺構の公開範囲拡充 「富士見多聞」など 宮内庁 – 毎日新聞」より)]
[本丸の西側にある茶畑を上がると、鬱蒼とした林の中に「御休憩所前多門」と刻まれた石標があります。御休憩所とは、本丸中奥にある将軍の私的は居間のことで、中奥は将軍が政務を執ったり、日常生活をする場です。
多聞とは、防御と装飾とを兼ねた長屋作りの武器庫で、本丸には十五棟の多聞が有りましたが、現在残っているのは、この富士見多聞だけです。中には鉄砲や弓矢が納められていました。
蓮池濠から富士見多門までの石垣は、高さが約20メートルにもなる長大な石垣で、東・南・西の三面いずれも激しく屈折しています。石垣下と石垣塁壁に取り着いた敵を攻撃する際、死角をなくすための工夫だといわれています。 (「富士見多聞 – 千代田区観光協会」より)]
「江戸城 富士見多聞櫓 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向に本丸数寄屋前多聞櫓の屋根が見えます。
カメラ南南西方向に本丸数寄屋前多聞櫓が見えます。また、カメラ北東方向人がいるあたりが、上のカメラ位置です。
乾通り桜時期の一般公開のストリートビューで、カメラ北東方向が本丸数寄屋前多聞櫓が見えます。