田安門

マーカーは田安門です。

田安門
[北の丸西側の田安徳川家屋敷地入り口だったため、この名がある。現在は、日本武道館など北の丸にある主要施設は東側に偏っていて、メインルートも東にカーブしているが、東側は清水徳川家屋敷地であった。田安徳川家屋敷地だった北の丸西側は現在は日本庭園になっている。清水門とともに1961年に重要文化財に指定され、1967年に渡櫓門の櫓部の復元工事が完成した。  (「江戸城 田安門」より]

[【国指定重要文化財】
大田道灌時代、江戸城の合戦場はこのあたりであったといわれています。田安門は、寛永13年(1636)に建てられたと考えられ、昭和38年には解体修理が行われました。北面する高麗門とその西側に直交する渡櫓門からなる枡形門です。高麗門の扉の釣金具に製作に携わったと考えられる職人の名文があります。田安門の辺りは,古くは「田安口」または「飯田口」ともいい,上州方面への道が通じていたといわれています。門名の由来は、門内には田安台といって,はじめ百姓地で田安大明神があったので門名に称としたといわれています。江戸城造営後は北丸と称し,代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。有名な千姫春日局徳川家康の側室で水戸頼房(徳川頼房)の准母英勝院の屋敷などもこの内にありました。享保15年(1730)八代将軍徳川吉宗の第二子徳川宗武は,ここに一家を創立して田安家を興しました。宗武は、賀茂真淵に師事し、国学の造形には深いものがありした。宗武の子松平定信(白河楽翁)はここで生まれました。現在田安門がある北の丸公園には,田安門から南北をつらぬくように西側一帯を田安家,東側一帯を清水家が所有していました。現在は田安門から北の丸公園へ常時出入りできます。  (千代田区観光協会ホームページより)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸城見附図 2巻. [1]」(コマ番号37-40/47・田安御門)
(拡大図)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図」(絵図右上に田安御門が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸番町絵図」(絵図左上に田安御門が描かれています。)

絵本江戸土産 – 田安門 神田祭練込(拡大図)

江戸城 田安門 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が田安門の高麗門です。

カメラ位置は田安門で、カメラ南西方向が渡櫓門、カメラ北方向が高麗門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*