マーカーはカメラ位置です。
西の丸下歩兵屯所
[桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された後の文久2年(1862年)に、文久の改革の一環として本格的な西洋式軍隊である「陸軍」の創設がされた。陸軍奉行を長として、その下に歩兵奉行3人と騎兵奉行を置き、歩兵・騎兵・砲兵の三兵編制を導入した。ただし、こうして誕生した陸軍はあくまで従来の軍制と並立する組織であった。
歩兵は、横隊などを組む戦列歩兵に該当する「歩兵」と、軽歩兵に該当する「撒兵(さっぺい)」に分類された。うち歩兵隊は、旗本から禄高に応じて供出させた兵賦(へいふ)と称する人員から構成され、同年12月には、幕府は大量に必要になる兵員確保の為、旗本に対して兵賦令を布告した。兵賦令の内容は、500石以下の旗本は金納、500石以上の旗本に対して、課された軍役の人員を半数とする代わりに、兵賦を知行地から供出するものとされ、兵賦は知行500石で1人、1000石で3人、3000石で10人の人員の供出を割り当てられたが、当面はこの半数で良いとされた。
兵賦の年齢は17歳から45歳までとされ、年季は5年、身分は最下層ながら、武士に準ずるものとされ、脇差の帯刀を許され、功績次第では正式に幕臣に登用されるものとされた。歩兵隊の兵賦は江戸城西の丸下、大手前、小川町、三番町に設けられた屯所に入営し、装備、衣服、糧食などは幕府が負担し、給与だけは各旗本が個別に支給する方式が取られ、給金は年10両が限度とされたが、人件費高騰や通貨膨張などの為、実際は年15両もしくはそれ以上の給金が支払われた。その後の元治元年(1864年)7月までに関東諸国から、10000人ほどが徴集された。 (wikipedia・幕府陸軍より)]
西の丸下と大手門前に歩兵屯所が描かれています。
玉川上水樋管
「玉川上水留. [94] 玉川上水西丸下歩兵屯所掛樋枡御普請一件 文久三亥年十二月より元治元子年五月 分冊ノ一」(26~28/107・歩兵屯所周辺及び敷地内の玉川上水樋管が描かれています。70~73/107・歩兵屯所敷地内の玉川上水樋管が描かれています。)
「玉川上水留. [95] 玉川上水西丸下歩兵屯所掛樋枡御普請一件 文久三亥年十二月より元治元子年五月 分冊ノ二」(45,46/71・歩兵屯所周辺及び敷地内の玉川上水樋管が描かれています。)
カメラ位置付近に西の丸下歩兵屯所がありました。
小川町歩兵屯所(Google Maps)
三番町歩兵屯所(Google Maps)