マーカーは長島藩増山家上屋敷跡です。
関連リンク – 長島藩増山家下(中)屋敷、長島藩増山家深川下屋敷跡
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP653・コマ番号370/553から長島藩屋敷の変遷について記載されています。P656・コマ番号372/553「上屋敷 八重洲河岸」がこの地になります。
長島藩増山家
[長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した藩。居城は長島城。
伊勢長島は戦国時代、織田信長の攻撃を受けて天正2年(1574年)、一向一揆衆2万人が大量虐殺されたことで有名である。その後、領主は滝川一益・織田信雄・豊臣秀次とめまぐるしく変わり、慶長3年(1598年)に福島正則の弟・福島高晴が1万石で入部した。慶長5年(1600年)に高晴は大和宇陀松山藩へ移され、翌年に徳川譜代の菅沼家が上野阿保藩より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。第2代藩主となった菅沼定芳は城改修・城下町建設・新田開発などを行なって藩政の基礎を固めたが、元和7年(1621年)に近江膳所藩へ移され、長島藩は一時、廃藩となった。
慶安2年(1649年)、久松松平家の松平康尚が下野那須藩より1万石で入ることで再び立藩する。しかし貞享2年(1685年)に康尚の跡を継いだ次男・松平忠充が元禄15年(1702年)に乱心により重臣を殺害したため、改易された。代わって常陸下館藩から増山正弥が2万石で入る。増山家は第4代将軍・徳川家綱の生母・宝樹院の縁者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主・増山正寧や第7代藩主・増山正修はいずれも若年寄を務めた。
以後、増山家が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県によって長島藩は廃藩となった。 (wikipedia・長島藩より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸大名小路絵図(嘉永3年・1850年)」(絵図中央八重洲河岸に増山河内守(増山正修)上屋敷が描かれています。)
「東京都立図書館アーカイブ – 大名小路神田橋内内桜田之図(嘉永2[1849]/文久3[1863]改)」(増山河内守上屋敷地に稲葉兵部少輔上屋敷が描かれています。増山家上屋敷は築地の中屋敷の隣の館山藩稲葉家上屋敷地に屋敷替えとなります。)
カメラ南方向小路両サイドが長島藩増山家上屋敷跡になります。