Google Earthで街並散歩(江戸編)は、「江戸切絵図散策」(新人物往来社発行)を参考に、切絵図毎にGoogle Earthで検索し作成しています。
このページは「日本橋北内神田両国浜町明細絵図」を参考にしています。
「Wikipedia」で江戸城、江戸、東京、東京都の観光地を調べる。
「コミュニティバス(江戸バス) 中央区ホームページ」 – 「ファイルダウンロード江戸バスマップ(映画・ドラマ・小説の舞台編)(PDF:8,506KB)」
「ちよくる: 東京・千代田区コミュニティサイクル(レンタサイクル)」、「東京・中央区コミュニティサイクル(レンタサイクル)」
八ッ小路(筋違門)、かんだ やぶそば、竹むら、いせ源、出世稲荷、松竹庵 ます川、神田まつや、角打ち「鈴木酒販 小売部 神田店」
斉藤月岑の顕彰碑、多町青物役所跡(多町二丁目由来版)、豆腐店「越後屋」、黒門町橋高架橋(鉄道戦災被災痕)、佐竹藩(秋田藩)江戸屋敷跡碑、神田淡平、佐竹稲荷神社、神田うな正、神田ガード下飲食店街
角打ち「藤田酒店」、浅野屋本店(蕎麦)、出世不動尊、鎌倉橋、鎌倉河岸、竜閑川(龍閑橋)、今川小路飲食街、乞食橋(白旗橋)跡
和泉橋・柳原土手跡、柳原稲荷(現柳森神社)、玄武館跡、神田紺屋町、鍛冶町、今川橋跡(主水井)、須原屋善五郎跡、室町砂場、復興小学校(常盤小学校)、佐々木印店、石町時の鐘 鐘撞堂跡、与謝蕪村居住地跡、小山屋弥兵衛店跡(大石良雄宿)、長崎屋跡、十軒店、出雲寺和泉掾跡、村田眼鏡舗、日本橋本町(町年寄・奈良屋、樽屋、喜多村)、日本橋本町二丁目(式亭三馬住居跡付近)、千疋屋総本店、浮世小路、福徳神社、にんべん、木屋、駿河町、越後屋(三越・三井記念美術館)、金座(日本銀行)、貨幣博物館、一石橋、書肆 須原屋市兵衛、「熈代勝覧」の複製絵巻展示、さるや(楊枝資料館)、日本橋鮒佐、本小田原町、神崎屋(神茂)、弁松総本店、三浦按針屋敷跡碑、山本海苔店、八木長本店、魚河岸
お玉ヶ池種痘所跡、玉姫稲荷(お玉が池跡)、神田八丁堀(竜閑川)跡、復興小学校(旧 十思小学校)、伝馬町牢屋敷跡(神田上水樋管)・小伝馬町牢屋敷展示館、大安楽寺、小伝馬町、馬込勘解由屋敷跡、江戸屋(江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館)、宝田恵比寿神社、於竹大日如来井戸跡、小津和紙(小津史料館)、馬込勘解由の碑(べったら市の由来)、椙ノ森稲荷(椙森神社)、禰宜町、西堀留川(塩河岸・米河岸)、伊場仙(伊場仙浮世絵ミュージアム)、和菓子 日本橋 日月堂、出世稲荷神社、清寿軒、小船町、東堀留川(堀留)、竺仙、常盤稲荷神社
ゆかた博物館、葺屋町堺町、親父橋跡、照降町、荒布橋跡、小網町、思案橋跡、小網神社、西郷隆盛屋敷跡、大観音寺、人形焼本舗 板倉屋、蛎殻銀座跡、玉ひで、甘味処『初音』、京菓子司 壽堂、御菓子舗 三原堂本店、茶ノ木神社、矢田堀鴻屋敷跡、銀杏八幡宮、稲荷堀(とうかんぼり)跡、釜屋もぐさ
ミュゼ浜口陽三 ヤマサコレクション、永久橋跡、行徳河岸跡、箱崎橋跡、北新堀御船手組屋敷(神田上水樋管)、高尾稲荷社
弁慶橋跡説明板(藍染川)、大門通、幽霊橋(玉出橋)、紙屋(中庄株式会社)、鞍掛橋、緑橋跡、十返舎一九が暮らした地本問屋の会所跡、蔦屋重三郎「耕書堂」跡、鶴屋喜右衛門跡、魚十、大伝馬町、西川甚五郎商店(西川産業)、三光稲荷神社、富沢町、うぶけや、玄冶店跡、末廣神社、角打ち「加島酒店」、甘酒横丁、志乃だ 寿司総本店、ばち英、岩井つづら店、松島神社、永井尚志屋敷跡、水天宮、小野次郎右衛門屋敷跡
美倉橋、浅草見附跡、郡代屋敷跡、亀屋大和、紅や(柳屋本店)、馬喰町馬場跡、馬喰町(西村屋与八・永寿堂)、丹波屋
初音森神社、鍵屋・玉屋、両国橋・両国広小路、米沢町、薬研堀跡、大木唐からし店、鳥安、薬研堀不動院、「矢ノ倉」由来碑、間部越前守詮房上屋敷跡、佐藤一斎屋敷跡、賀茂真淵県居の跡、笠間稲荷神社東京別社、東京大空襲犠牲者慰霊(明治観音堂)、濱甼高虎(染物展示館・虎の檻)、清正公寺、経新堂 稲崎(江戸表具展示館)、浜町川跡・浜町河岸(蠣浜橋跡)、川口橋跡(浜町川跡・川口橋周辺神田上水樋管)、みつまた(中州の渡・ 清洲橋)