大観音寺

マーカーは大観音寺です。

大観音寺
[大観音寺の創建年代は不詳です。大観音寺は、明治13年当地に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鐵の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだといい、昭和新撰江戸三十三観音霊場3番霊場、東京都指定有形文化財となっています。
鉄造菩薩頭
この菩薩頭は鋳鉄製で、総高170cm、面幅54cm。頭頂部のみは後に補修された鋳銅製。頭上には53cmの高髻があり、後補の鋳銅製蓮華座に乗っています。
この像は、もと鎌倉の新清水寺にあった観音堂でしたが、鎌倉時代の火災で崩れてしまいました。江戸時代に頭部が鶴岡八幡宮の鉄井から掘り出され、明治初年の神仏分離の令に際し鎌倉から移され、明治9年(1876)大観音寺に安置されています。以後、本尊として今日に至りました。毎月17日に開帳され、信仰を集めています。
中世造立になる関東特有のうちでも、鎌倉時代製作の優秀な作品で、昭和47年4月、都指定有形文化財に指定されています。(東京都教育委員会掲示より)  (「猫のあしあと – 大観音寺」より)]

大観音寺 – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向が大観音寺です。

カメラ南南西方向階段上が大観音寺です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*