日本橋本町(町年寄・奈良屋、樽屋、喜多村)

マーカーはカメラ位置(室町3丁目交差点)です。

日本橋本町
[日本橋地域の西側に位置し、千代田区岩本町鍛冶町神田美倉町)との区境にあたり、区分は一丁目から四丁目に至る。老舗の商店が数多く軒を連ね、また江戸時代から薬問屋が多い町で、製薬会社の本社、支店も数多く存在する。地域内には日本橋川が流れ、江戸橋が架かる。当地域は徳川家康江戸入府以前には、福田村ともまた洲崎とも呼ばれていたという。そののち天正18年(1590年)に町地として開発されて以降、寛永の頃にはすでに京都大坂より大店が進出し商業地域として大いに発展を遂げた。本町という町名は、江戸の中ではじめに造られたおおもとの町という意味である。一丁目から四丁目まであり、江戸時代には薬種問屋や呉服屋をはじめとして色々な種類の商店が多く集まった。戯作者の式亭三馬は当時の本町二丁目に住んでいて本町庵と号し、戯作を書くかたわら商売を営んでいた。瀬川如皐_(3代目)も本町四丁目の出身である。昭和7年(1932年)、関東大震災後の区画整理により、本町は近隣の本石町と同様に町域を変更することになり、周辺の伊勢町、岩附町、大伝馬町、鉄砲町、本小田原町、本石町、本船町などの全部または一部を合併し、現在の本町一〜四丁目となっている。 (wikipedia・日本橋本町より)]

[町年寄(まちどしより) 3家〔奈良屋・樽屋・喜多村〕
江戸の町人地の支配は町奉行が行い、町奉行の下に3人の町年寄がいた。各町には町名主がいて、町年寄の支配を受けた。また、町年寄の下には江戸の町地の区画整理や地所の受渡しに携わる地割役も付随した。3人の町年寄は、いずれも江戸草創期以来の旧家で、奈良屋・樽屋・喜多村の三家が代々世襲で勤めた。この3家の家格は奈良屋・樽屋・喜多村の順となる。
奈良屋
享保10年(1725年)8月に提出された由緒書によると、奈良屋の先祖は大和国奈良に住んでいた大館氏の一族であり、これが「奈良屋」という屋号の元となった。由緒書には三河時代徳川家康に仕えていたと記されている。天正10年(1582年)に本能寺の変織田信長明智光秀に討たれた際、家康が伊賀越えで逃れようとした時に従った人物の中に奈良屋の先祖である小笠原小太郎がいたという記録が残っている。当主は代々市右衛門を名乗っていた。7代市右衛門は享保の改革問屋仲間結成の事務を中心になって担当し、8代市右衛門は猿屋町会所において札差仕法改正の業務を勤め、猿屋町会所勤務中の帯刀を許される。10代目の市右衛門は文政4年(1821年)に猿屋町会所の業務によく勤めたとして白銀10枚を与えられ、同7年(1824年)に一代限りの帯刀を許され、天保5年(1834年)に苗字を許され館と称することになる等、その活躍がもっとも目立つ人物である。
樽屋
樽屋の先祖は刈谷城城主の水野忠政で、その孫である樽三四郎康忠は徳川家康の従兄弟にあたり、天正18年(1590年)の家康江戸入りにも三四郎は従った。町年寄への就任は同年8月15日であるが、由緒書によれば初代は三四郎の子の藤左衛門忠元である。当主は代々藤左衛門を名乗るが、後見役として町年寄に就任した者は与左衛門を名乗っている。12代目樽屋与左衛門は、郷士の家に養子に行った樽屋武左衛門の家系で、40歳の時に江戸に呼ばれて後見人となった。wiki>寛政の改革において札差仕法改革に貢献し、猿屋町会所勤務中の帯刀を奈良屋市右衛門と共に許された。退役後も株仲間政策の推進に従事した。樽家の墓は蔵前浄土宗西福寺にある。他の町年寄2家の墓所は不明である。
喜多村
喜多村は、その先祖が家康に従って江戸入りし武士として奉公していたが、初代文五郎が町人になりたいと願ったため「御馬御飼料の御用」と「江戸町年寄役、関八州の町人連雀商札座、長崎糸割符三ヶ条の御役儀」を命ぜられたという。文五郎が隠居する際、家督を二分し、婿の彦右衛門へ町年寄役を譲り、他は実子文五郎へ相続させたと由緒書にある。この2代目彦右衛門は金沢の町年寄からの入婿である。当初は、喜多村は町支配の他に、馬の飼料を補給する役割と連雀商札座の特権を与えられていたことになる。初代弥兵衛の後は、彦右衛門または彦兵衛と名乗る者が多かった。
町年寄の収入と拝借金
町年寄は惣町の支配を行うにあたり、拝領した屋敷地の表側を他の町人に貸し、その地代収入を職務に使う経費としていた。また、古町町人から「晦日銭」と呼ばれる金を受取っている。これらの収入は寛政元年では、各家600両前後、計1840両ほどとなっている。本町以外にも3家でそれぞれ拝領地を賜り、そこの地代収入も得ていた。
業務のための経費が不足した時、町年寄は江戸幕府に「拝借米金(べいきん)」を願い出た。初期は「拝領金」であって返済する必要は無く、寛永14年(1637年)、明暦3年(1657年)、延宝元年(1673年)にはそれぞれ各500両ずつが下賜された。特に明暦3年は明暦の大火の後の事でもあり、500両の他に銀20貫目(約333両余)ずつが支給された。しかし、宝永7年(1710年)に喜多村が願い出た時は米1千俵の「拝借」であった。さらに、享保6年(1721年)には、それ以前の拝借米が返納されていない事を理由に、拝借米100俵のみとなった。以後、天明6年(1786年)までの65年間ほどは、100俵の借米が恒例となった。文政年間以後については、拝借米が拝借金に変わっている。町年寄達の拝領屋敷経営が順調にいかない事が多かった為か、拝借金の返済もその多くが滞っていた。
維新政府における町年寄
慶応4年(1868年)4月に江戸城官軍に明け渡された後も、町年寄は旧来通りの職務を続けていた。しかし、明治元年9月15日の令で、町年寄への届け出は東京府へ申し出ることになり、町年寄は東京府の「市政局庶務方」へ配属させられている。このため町への触達は世話掛名主の業務となった。そして、翌2年正月、町年寄と「町年寄並(なみ)」として職務の補佐に当たっていた地割役の樽三右衛門は免職となった。拝領地の地代は明治元年9月から彼らの手元に入らなくなったらしく、生計困難のため嘆願して、一定の地代を納めて旧拝領地を借地していたようである。免職後の彼らの様子ははっきりしないが、樽屋16代目の樽俊之助は明治5年10月から算術の私塾を開き、館興敬(奈良屋)は後に日本橋区長となった事が分かっている。  (wikipedia・町年寄より)]

[1670年(寛文10年)に奈良屋市右衛門・樽屋藤左衛門・喜多村彦兵衛の3人の町年寄に神田・玉川の両上水の管理を命じられた。奈良屋市右衛門・樽屋藤左衛門の両人は徳川家康入国時の1590年(天正18年)、喜多村彦兵衛が2年後の天正20年に町年寄に任命され、それ以来代々職を引き継いでいる。羽村から代々木・千駄ヶ谷までの約13里の水路の両岸三間を町年寄が管理することとなった。南側は喜多村彦兵衛に、北側は奈良屋市右衛門が分担して管理を行った。この両人は浄水に不浄物が投げ込まれないように、自費で松や杉の苗を植えた。  (wikipedia-神田上水より)]

[奈良屋の先祖は屋号のとおり大和国奈良に居住していた小笠原小太郎で、3年寄の筆頭だった。初代から市右衛門と称していたようだ。住居(役所)は本町一丁目、180坪。
樽屋の祖先は水野弥吉といい、樽三四郎と称した武士。町年寄の初代は藤左ヱ門忠元からで幕末まで16代という。住居(役所)は本町二丁目、160坪。
喜多村の由緒書では初代文五郎は武士で、町人になることを願って「御馬御飼料御用」を命ぜられたという。2代彦右衛門から専任の町年寄になったようだ。住居(役所)は本町三丁目、160坪。  (「江戸東京400年のルーツを歩く – ~日本橋編~」より)]

国際日本文化研究センター – 日本橋北内神田兩國濱町明細繪圖(安政6・1859年)」[本町一丁目に館市右衛門、本町二丁目に樽藤左衛門、本町三丁目に喜多村彦右衛門と表示されている。]

江戸方角安見図鑑. 乾,坤巻」・「ru11_01312_0001_p0016.jpg

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「本町薬種店」(1-39)
本町薬種店(拡大図)

東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「商家煤掃」(5-22)
商家煤掃(拡大図)

カメラ位置は本町二丁目・三丁目交差点(現・室町3丁目交差点)で、カメラ初期設定方向左が日本橋三井タワーです。