書肆 須原屋市兵衛

マーカーはカメラ位置です。

書肆 須原屋市兵衛
[須原屋 市兵衛(すはらや いちべえ)は江戸時代版元(出版人)である。江戸出版業界の最大手須原屋茂兵衛暖簾分け店の一つ。号は申椒堂。平賀源内森島中良杉田玄白蘭学者の版元として、当時として革新的な書物を多く手がけた個性派として知られる。日本橋室町三丁目、同二丁目、日本橋本石町四丁目、日本橋本町二丁目と拠点を点々とした。平秩東作の嫡子桃次郎が奉公した。
活動は日本橋室町三丁目における宝暦12年(1762年)の建部綾足著『寒葉斎画譜』の刊行に始まる。宝暦13年(1763年)には平賀源内著『物類品隲』の版元となり、源内やその周辺の蘭学者の書を多く手がけた。安永3年(1774年)には幕府の弾圧を恐れながらも『解体新書』を刊行する。寛政4年(1792年)5月16日に林子平著『三国通覧図説』が江戸幕府に見咎められ、版木没収及び重過料に課された。文化3年(1806年)の文化の大火で被災し、土蔵を持たなかったため大きな打撃を受けた。文化4年(1807年)の『由利稚野居鷹』、文化5年の『三七全伝南柯夢』(曲亭馬琴)を最後に単独出版が途絶え、文化8年(1811年)に二代目が死去してからは共同出版のみに携わった。文政期には経営が茂兵衛に委ねられ、三代目の死後、遂に休株となった。  (wikipedia・須原屋市兵衛より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図

カメラ西南西方向は日本橋三越本店本館です。この付近に書肆 須原屋市兵衛が一時期あった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*