マーカーは木屋です。
木屋
[刃物の木屋の創業は寛政四年四月とされています。初代加藤伊助が本家の木屋から「のれんわけ」して独立した店舗を持つことを許されたのがこの 寛政四年四月なのです。本家の木屋の祖初代林九兵衛は、はじめ藤原姓を名乗る家柄で、 大阪で豊臣家の薬種商としての御用商人だったが、徳川家康の招きで当主の弟が江戸へ下り 本町二丁目に店を持った。大阪の店と分かれたので姓の林を二つに分けて木屋を称したものだそうです。創業は天正元年(1571年)。明暦の大火(1657年)後に、室町一丁目に移り、徳川将軍家を はじめ諸大名のひいきを受けて栄え、暖簾を分けた打刃物木屋、三味線木屋、化粧品木屋、文房具木屋、象牙木屋など数店舗が並び「室町に花咲く木屋の紺のれん」とうたわれた、と明治 三十四年刊行の「東京名物志」で紹介されているそうです。 これ本家の木屋は江戸時代には小間物・塗物・蝋燭等の謂わば現在の総合商社的存在であったと 思われます。刃物の木屋の初代は桑名の生れです。当時日本橋室町界隈には伊勢屋を名乗る問屋が数多くあり、沢山の伊勢商人が成功していましたから、桑名の伊助少年はこれらの何れかの大店の紹介で、塗物木屋に年季奉公したのでしょう。丁稚(でっち)、若い衆、手代、番頭と勤め上げ、本家木屋の隣に店を開きました。 (「日本橋 木屋-木屋の歴史」より)]
[刃物の木屋は寛政4年(1792年)4月を創業と公称している。これは、伊勢国桑名出身の初代加藤伊助が本家木屋に暖簾分けを許された時である。暖簾分けの店舗はそれぞれ本家と異なる業種を担うしきたりがあり、伊助店では出身地桑名の名産打物を扱った。戦前は分家として1月15日本家木屋に挨拶に向かう慣習があるなど、飽くまで分店としての立場であったが、戦後本店が暖簾を下ろしてからは、木屋を名乗る店は木屋刃物店のみとなった。日本橋区室町二丁目10番地にあった店舗は明治までは黒い伝統的な商家で、震災後煉瓦造の店舗を構えたが、戦中の強制疎開で取り壊された。他の木屋が次々と廃業する中、木屋刃物店は戦後も営業を継続した。三越本館の増築に伴い通りの対面に移転し、1954年(昭和29年)末に新社屋木屋ビルディングで営業を開始した。 (wikipedia-木屋・刃物の木屋より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図」
『江戸買物独案内』画像データベース(早稲田大学)の江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(上巻 / 内容画像191・下画右端と下巻 / 内容画像141・下画左ページ中央)に木屋伊助が掲載されている。
上巻 / 内容画像191
下巻 / 内容画像141
カメラ東方向が木屋です。