濱甼高虎(染物展示館・虎の檻)

マーカーは濱甼高虎です。

濱甼高虎(はまちょう・たかとら)
[江戸時代から職人の町とされてきた日本橋・浜町。その地に店を構える「濱甼高虎」は昭和23年(1948年)の開業だ。しかし前身は、日本橋・人形町に江戸後期に創業の染元「紺屋」という。紺屋の技術を受け継ぎ、今も染色工程にまで関わり半纏や暖簾、手ぬぐいや袋物などを仕立てている。
手軽に求めやすいと人気が高いのは、江戸っ子たちが出掛ける際、一切合切のモノを入れた「合財袋」やお守りを入れていた「掛守」だ。使いやすさはもちろんだが、描かれている判じ絵(はんじえ)も洒落が効いていて楽しい。玉の中に下駄を描いた「たまげた」、骸骨がキセルで一服する「骨休め」などは、図柄として見ても面白いが、種明かしされるとより魅力的に見えてくる。二代目・店主が手掛けるオリジナル判じ絵も興味深いので、謎かけの講釈をしてもらうのもよいだろう。
昔ながらの袋物だけではなく、時代にあわせトートバッグなども提案。しかし生地には、火消し半纏に使われた刺子や古典図案を染め抜いた手ぬぐいなど、トートバッグといえどそこにも江戸が詰め込まれている。
古くて新しい価値を紡ぐ、江戸っ子気かたぎ質の店である。  (「濱甼高虎 – まち日本橋」より)]

染物展示館・虎の檻
[江戸っ子が愛してきた染物に関する貴重な資料を展示しているのが『染物展示館・虎の檻』です。設けられているは日本橋浜町、明治座近くの浜町公園前。手染めの江戸手ぬぐいなど和装小物を扱う工房「濱町高虎」。
浜町界隈は江戸時代には多くの職人が暮らし、とても粋な町だったとか。「濱町高虎」はその雰囲気を今に残し、店に一歩足を踏み入れると手ぬぐい、のれん、袋物、半纏など、洒落た伝統工芸品が所狭しと溢れています。展示品は店の中程にあるショーケースに。精緻な柄の型紙、型彫りや染色のための道具。そして半纏、手ぬぐいなどの図案の見本帳。中には東京都文化指定品など貴重なものもあり見応え十分です。  (「染物展示館・虎の檻 | 中央区まちかど展示館」より)]

伝統技術【工芸編-4】「濱甼高虎」店主 高橋欣也 – 特集

カメラ西方向が濱甼高虎です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*