蔦屋重三郎「耕書堂」跡、鶴屋喜右衛門跡

マーカーはカメラ位置です。

蔦屋重三郎「耕書堂」跡
[蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) – 寛政9年5月6日(1797年5月31日))は江戸時代版元(出版人)である。朋誠堂喜三二山東京伝らの黄表紙洒落本喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。父(丸山氏)は江戸の吉原で遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、のちに喜多川氏の養子になった。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。また、「耕書堂」とも号した。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、はじめは吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていった。安永9年(1780年)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大。これ以後、洒落本や狂歌本などのヒット作を次々に刊行し、天明3年(1783年)に一流版元の並ぶ日本橋に進出。浮世絵では歌麿の名作を世に送った。しかし寛政の改革により風紀取締りが厳しくなると、寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され重三郎は過料、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。その後寛政6年(1794年)には写楽の役者絵を出版した。寛政9年(1797年)に48歳で没。脚気であったという。面倒見がよく、また人の才能を見抜く術を心得ていたといわれている。写楽をはじめ曲亭馬琴十返舎一九など重三郎の世話を受けた人物は数多い。  (wikipedia・蔦屋重三郎より)]

鶴屋喜右衛門(場所:通油町北側中程)
[江戸の鶴屋喜右衛門は、京都二条通りの本屋である鶴屋喜右衛門の江戸出店として出発しており、早い時期から書物問屋として出版を行っていた。また、地本(じほん)と呼ばれる草双紙や浮世絵の発達に伴い、そのような大衆向け出版物も多く手掛け、江戸の大版元として君臨した。山東京伝(さんとうきょうでん)など、人気作者とのつながりも強く、京伝が寛政5年(1793)暮にたばこ入れ店を開店する際には、蔦屋重三郎とともにその資金捻出の手助けをしている。また、寛政11年と同13年(1801)には、同じく蔦屋と共同で京伝の『忠臣水滸伝』を出版しているが、これは江戸で出版された最初の読本(よみほん)(それまでは、読本というジャンルの書物は上方で出版されていた)と位置付けられている。
 化政期(I804〜1830)の鶴屋喜右衛門の出版物では、曲亭馬琴(きょくていばきん)の『傾城水滸伝(けいせいすいこでん)』−文政8年(1825)〜天保6年(1835)−と柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』−文政12年(1829)〜天保13年(I842)−が著名で、ともに当時のベストセラーとなっている。また、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛』−享和2年(1802)〜文政5年(1822)−は村田屋次郎兵衛の出版であるが、文化4年(1807)3月に初編から六編までの販売を上方で始める際、まだ村田屋が書物問屋の仲間に加わっていなかったのか、村田屋と鶴屋の連名の売出しとし、書物問屋仲間からその権利を獲得している。当時、鶴屋喜右衛門は、このような形でもベストセラーの販売に関わり、経営を行っていたが、浮世絵の方は、天明〜寛政(1781〜1801)の頃に比べると、出版数は少なかったと見られる。続く天保期 (1830〜1844)、歌川広重の「東海道五十三次」シリーズの出版にも一部関わっていたが、天保の改革のため『偐紫田舎源氏』が天保13年6月に絶版になり、大きな痛手を被っている。  (「鶴屋喜右衛門 通油町北側中程」より)]

資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「錦絵」(1-63)
錦絵(拡大図

[通りに面しているお店は、その看板から分かるように地本問屋である。地本問屋の文字の左右には、鶴屋喜右衛門(つるやきえもん)と書かれている。鶴屋の屋号にふさわしく、お店のマークも鶴だ。鶴屋は江戸で有名な書店、今でいう規模の大きいブックセンターのような存在である。他に蔦屋(つたや)という有名店もあった。本屋は日本橋界隈に集中していた。  (「江戸散策 第21回 クリナップ」より)]

『江戸買物独案内』画像データベース(早稲田大学)の江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(上巻 / 内容画像30・下画左ページ中央)に蔦屋重三郎「耕書堂」が掲載されている。

『江戸買物独案内』画像データベース(早稲田大学)の江戸買物獨案内 上・下巻・飲食之部(上巻 / 内容画像27・下画左ページ右)に鶴屋喜右衛門が掲載されている。

カメラ東南東方向に蔦屋重三郎「耕書堂」跡の案内板があります。また、北西方向付近に鶴屋喜右衛門があったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*