蛎殻銀座跡

マーカーはカメラ位置です。

蛎殻銀座
[蛎殻銀座跡
  所在地 中央区日本橋人形町一丁目五・六・七・十七・十八番地域
銀座とは江戸時代の銀貨の製造工場である銀座会所と、通用銀貨の検査や銀地金(じがね)の購入などを扱う銀座役所を総称した組織でした。そしてその経営は幕府の直営ではなく、御用達(ごようたし)町人に委託しました。
 江戸の銀座は慶長十七年(一六一二年)に今の銀座二丁目の場所に置かれ、その百八十八年後の寛政十二年(一八〇〇年)六月に、寛政改革の一つである銀座制度の大改正のため一旦廃止されました。
 その年の十一月、改めてこの人形町の場所に幕府直営の度合いを強めた銀座が再発足しました。
 当時この付近の地名が蛎殻(かきがら)町だったため、この銀座は人々から『蛎殻銀座』と呼ばれ、明治二年(一八六九年)に新政府の造幣局が設置されるまでの六十九年間存続しました。
  平成五年三月  中央区教育委員会  (「Google Map 画像リンク」より)]

[寛政12年6月(1800年)、江戸銀座において上納銀の滞納など不正行為が発覚したことを機に、銀改役の大黒長左衛門八代目常房は家職放免の上、永蟄居を命じられ、その後京都銀座から大黒作右衛門十代目常明が江戸へ招致され、京都および江戸両座の銀改役を兼任することとなった。この銀座粛正の後、50人を越えていた座人は15人に縮小され、同年11月に蛎殻町(現在の日本橋人形町)に移転される事が申し渡され、南鐐二朱銀鋳造が再開された。移転は翌享和元年7月(1801年)に完了した。常是屋敷は表間口15間、奥行35間5尺、面積537坪5合と京橋銀座とほぼ同程度の土地を拝領した。これ以降、京都および京橋で行われていた貨幣鋳造は蛎殻町銀座に集約され、江戸幕府による統制が強化され御用達町人による請負事業から事実上幕府の直轄事業となった。また京都銀座、大坂銀座は貨幣吹替えの際の旧銀の回収、引替、銀地金の買上および銀貨の包封などの役割りにとどまることとなった。  (wikipedia・銀座_(歴史)江戸・蛎殻町銀座より)]

[日本橋人形町2丁目は、1丁目の北側にあたり、昭和8年2月、元大坂町の東一部、蛎殻町2丁目の一部、住吉町の南大部分を合せて成立しました。町の東側には、かつて久松橋の傍から入った入堀があり、この掘に面した所を住吉町裏河岸といいました。ここには、江戸時代、かまどを作って売る者が多かったので、「へっつい河岸」と呼ばれていました。
大坂町は東堀留川の東側に沿った町で、天正年間(1573-1592)の頃に、大坂の廻船がこの辺りまで入津して、大坂町となってと伝えています(『東京府志科』)。また、大坂の人が開いたためともいわれています。その後、新大坂町が成立したので、当地は元大坂町と改称したとされています。明治初年まで当地に沿って蛎殻町に入る土井堀がありました。  (「日本橋人形町 | 日本橋“町”物語 | 東京都印刷工業組合 日本橋支部」より)]

「「東京都中央区立 京橋図書館 郷土室だより(昭和53年3月31日号)・切絵図考証の七 – 銀座

蛎殻銀座資料リンク
国際日本文化研究センター – 日本橋北内神田兩國濱町明細繪圖(安政6・1859年)」(絵図四つ切右下・堀出雲守上屋敷上に銀座が描かれ、その右に「竈(へっつい)河岸」、上に「元大阪丁」が描かれています。)

東京都立図書館アーカイブ – 日本橋北内神田両国浜町明細絵図(嘉永3[1850]/安政6[1859]再板)」(銀座範囲が「日本橋北神田浜町絵図」で描かれる森川紀伊守上屋敷の北側まで広がっています。)

東京図測量原図 : 五千分 – 内題)東京府武蔵国日本橋区大伝馬町及神田区紺屋町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」[地図右下・住吉町裏河岸(へっつい河岸)左端に「元大阪丁」が描かれています。この区域が嘉永三年の日本橋北神田浜町絵図に描かれる銀座になると思います。]

蛎殻銀座跡碑 – Google Map 画像リンク

カメラ南向街路樹の右に蛎殻銀座跡の説明板があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*