「Google Earth で街並散歩(日本編)」で取り上げた、時の鐘についてまとめてみました。
下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。
時の鐘
[江戸市民に時刻を知らせる時の鐘の最も古いものは日本橋本石町の時の鐘である。これも最初は太鼓で、明六つと暮六つを知らせるだけであった。
本石町の時の鐘は辻源助という者の先祖が徳川家康から許可を得て始めたものと伝えられている。太鼓から鐘に替えられたのは、二代将軍秀忠の時代からで、その際、昼夜十二刻に時を知らせるように改められた。
江戸市内にははじめ本石町の鐘しかなく、この時の鐘は江戸市内一円に間こえたようである。本石町の時の鐘は江戸市内から鐘撞料を徴集することが認められていた。武家と社寺を除き、一軒につき月四文、年四十八文の割であった。
鐘撞料は、はじめ三百町から、後に新しい町を加えて四百十町から徴集したから、その総額は膨大なものであった。
江戸の人口が増大し、市街が拡大するにしたがって、時の鐘の数も増加した。幕末に刊行された『江戸名所図会』には、時の鐘の所在地として、本石町のほか、浅草寺、本所横川町、上野、芝切通、市谷八幡、目白不動、赤坂田町、四谷天竜寺を挙げている。
このうち、本所の時の鐘は鐘撞料を徴集している。ここでは、武家は禄高に応じて、寺社町家は小間一軒について三文の割で徴集した。
本所の時の鐘を請け負っていた甚右衛門と長右衛門の連名で、時計購入代金についての報告音が残されているところから、時の鐘は時計によ
って時刻を調べて撞いたものと考えられる。 (「鐘撞料」より)]
[『江戸東京学事典』 「時の鐘」の項に、寛延三年(1750)幕府公認の時の鐘の所在地十ヵ所が出ている。
➀本石町三丁目、➁本所二ツ目、➂上野、➃芝切通、➄浅草寺、➅目白下新長谷寺、➆赤坂田町成満寺、➇市谷東円寺、➈四谷天竜寺、➉下大崎村寿昌寺 (「第44回 歴史散歩「時の鐘」 – nifty」より)]
上記以外に西久保八幡神社では、a href=”https://ja.wikipedia.org/wiki/元和”>元和5年(1619)に時の鐘が建てられたが、寛文10年(1670)に割れてしまい、その後、延宝2年(1674)より芝切通に移転して再開したと伝えられます。また、巣鴨大鳥神社では、宝暦5年に時の鐘が造られ、明治初年まで十二辰が皷ぜられたとありますので、西久保八幡神社と巣鴨大鳥神社を加えて12カ所を表示してあります。